• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

英語学習者および日本語学習者の言語意識に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520648
研究機関甲南女子大学

研究代表者

梅原 大輔  甲南女子大学, 文学部, 教授 (70232907)

研究分担者 冨永 英夫  兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (10180176)
児玉 一宏  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (40340450)
菅井 三実  兵庫教育大学, 学校教育学研究科, 准教授 (10252206)
森 篤嗣  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育基盤情報センター, 研究員 (30407209)
森山 卓郎  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80182278)
キーワード第二言語習得 / 日英語対照 / 認知言語学 / 英語教育 / 日本語教育 / 言語意識
研究概要

平成22年度はグループの会合を重ねる中、主として23年度に日本とオーストラリアで実施する予定の本調査についての準備研究を進めた。
1 学習者が外国語学習の過程で学習中の言語(中間言語)に対してどのような意識を持っているのか、というモデルの構築に向け、引き続き、認知言語学、英語教育、日本語教育、日英語対照言語学の研究動向について資料収集するとともに、研究協力者がそれぞれの分野で研究を進め、情報交換を行った。認知言語学をふまえて、用例ベースの処理と規則ベースの処理が一人の学習者の中で併存しているモデルを援用し、外国語学習者の中間言語をモデル化することを目指している。
2 学習者の言語意識に対する研究手法、評価方法についての情報収集、情報交換を引き続き行い、客観的テストとインタビューとを組み合わせる方法の有効性を検討した。(未発表)
3 前年度に引き続き、日本人の英語学習者が英語の受動文に対して持つ文法性の意識を大学生の被験者に対して行った。文法性判断テストと事後のインタビューを通して、文の文法性判断がどの程度意識的に行われるか、どの程度安定的であるのか、母語の影響はどのように見られるのか、といった点を評価することを目指している(未発表)。
4 情報公開のためのウェブサイトを構築し、外国語教育論の背景、学習者の言語意識に関する研究のまとめ、英語教育を中心とする外国語教育への提案を一般に公開した。随時コンテンツを拡充する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Attributive suru in Japanese : a constructionist approach2010

    • 著者名/発表者名
      森山卓郎、梅原大輔、冨永英夫
    • 学会等名
      6th International Conference on Construction Grammar
    • 発表場所
      カレル大学(プラハ)
    • 年月日
      20100900
  • [学会発表] フランス語母語話者の作文における日本語母語話者の評価-日本語教師と一般日本語母語話者による全体評価と部分評価の相関から-2010

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 学会等名
      第11回フランス日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      インサ工科大学リヨン校
    • 年月日
      20100500
  • [備考]

    • URL

      http://www.konan-umegumi.com/efl_learners_top

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi