• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

戦時期日本における広域経済圏構想に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520662
研究機関東北大学

研究代表者

安達 宏昭  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (40361050)

キーワード近現代史 / 東アジア / 東南アジア / アジア太平洋戦争 / 大東亜共栄圏 / ブロック経済 / 経済構想
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き、戦時期の広域経済圏構想すなわち「大東亜共栄圏」の経済的側面に関する構想について、各機関が立案したものを収集することに努めた。主に、企画院、大学研究機関、海外経済団体などの資料を収集し、これまでの収集資料とあわせて、それらの情報をデータとしてまとめた。
第二に、収集した資料や図書のうち、農業部門での産業配置計画について分析を行った。東・東南アジア地域の農業配置については、開戦時の生産を適地適業の観点から重視し、圏内での分業を維持していこうという議論と、より狭い地域における自給自足態勢の確立を主張する議論が対立していることがわかった。圏内分業を重視する議論では、東南アジアのゴムや砂糖などの商品作物を維持することを目的にしていたことに対して、狭い地域の自給自足を目指す議論においては、船舶による輸送の不安定さを指摘していた。また、棉花や羊毛、小麦の不足から、その増産対策を検討する議論とともに、広域経済圏にはインドやオーストラリアを編入すべきであるとの主張が多かった。
第三に、工業部門における産業配置計画について分析を行った。この部門における議論においては、日本本土を高度な生産技術を必要とする工業の中心にするという考えは共通していたが、大規模な生産施設を必要とする素材部門の工業については、中国や朝鮮半島に育成すべきであるとの議論も多く、なかには化学工業などは、中国華北地方や「満洲」南部や朝鮮半島に重点を置いて開発すべきであるという議論も見られた。その背景には電力供給や原料資源に近接しているとの観点があり、この点を配慮して分散型の工業配置を主張し、日本本土中心の垂直的統合に対抗する「多元的自給圏」の構想が存在したことを見出せた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 近現代日本の戦争と平和2011

    • 著者名/発表者名
      粟屋憲太郎、安達宏昭
    • 総ページ数
      119-161
    • 出版者
      現代史料出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi