本研究は、松平定信の著述及び蔵書を主な素材として、定信の世界観と国家意識を明らかにしようとするものである。今年度は、文化5年段階での松平定信の世界観と国家意識を解明することをテーマに掲げ、研究を行った。まず定信の著作「婆心録」の内容分析を行った。その結果、本書が、よく知られている海防論としての書物ではなく、文化3年から4年にかけて起こった日露紛争をめぐって、ロシア側の動向と日本側の対応について分析した異なる書物であることが判明した。老中を退いた後の定信が幕政を批評した文章はほとんど知られておらず、重要な史料であることが明らかとなった。 次に、林子平の著作「三国通覧図説」を定信が政権の座にあった時代に刊行された書物として読み直し新興の巨大帝国ロシアに対して、日本がいかに対峙するのかを課題としていた時代の産物であることを明らかにした。この研究は、定信研究を普遍化する試みとして実施したものである。 また、これまでの研究を踏まえ、ラクスマン来航に際して定信が主導して作成した「国法書」を再検討した。その結果、「国法書」を「鎖国」観念を創出したものとみなす通説を否定する事実を突き止め、それに伴い、「国法書」の歴史的評価も変更されることを解明した。この成果は、学会誌に発表すべく論文化を進めているところである。 上記の研究の一部を、「『三国通覧図説』-衝撃の「蝦夷国全図」-」(『歴史と地理日本史の研究』231号)に発表した。
|