• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

前近代日本における歴史的景観形成についての災害文化論的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21520672
研究機関神戸大学

研究代表者

木村 修二  神戸大学, 人文学研究科, 研究員 (10419476)

研究分担者 松下 正和  近大姫路大学, 教育学部, 講師 (70379329)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード歴史的景観形成 / 灌漑水利 / 災害文化 / 地域秩序 / 前近代日本 / 分水 / 災害モニュメント / 兵庫県
研究概要

本研究では、兵庫県域を中心とする近畿エリアにおける地域史料の分析を通して、地域の歴史的景観・地域秩序の形成にその地域独自の災害文化が深く関わっていることについて一定の解答を得ることを最大の目標に据えてきた。
研究最終年度だった平成25年度は、これまでに行ってきた調査・研究を総括することを中心に据えた。2013年12月には、研究代表者・木村および共同研究者・松下に加え、研究協力者・森元純一氏(岡山県和気町教育委員会)、河野未央氏(尼崎市立地域研究史料館)、井上舞氏(神戸大学)を交えて総括研究会を開催した。
また、これまでに調査を行ってきた地域において、本研究の成果を還元すべく講演会を開催した。具体的には、4月21日に丹波市山南町金屋地区、および11月24日に同市氷上町香良地区において、それぞれ公民館を会場として開催した。金屋地区では「古文書からみた金屋の江戸時代」、香良地区では、「江戸時代の香良村字向島をめぐって」と題した講演を木村がおこなった。
さらに、補足的なフィールド調査を実施した(4月30日~5月1日丹波市域、6月10日~11日奈良県大和盆地周辺、2月17日~18日丹波市域)。
これまでの成果を総合すべく、報告書をまとめた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 播磨の災害記念碑-安政南海地震碑・寛延二年大洪水碑-2014

    • 著者名/発表者名
      松下正和
    • 雑誌名

      『翰苑』(近大姫路大学人文学・人権教育研究所)

      巻: 1 ページ: P175-203

  • [雑誌論文] 2009年台風9号被災資料の保全と活用-佐用郡地域史研究会・佐用町教育委員会との連携-2013

    • 著者名/発表者名
      松下正和
    • 雑誌名

      『災害・復興と資料』(新潟大学災害・復興科学研究所危機管理・災害復興分野)

      巻: 2 ページ: P27-38

  • [学会発表] 津波記念碑を活かした防災の取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      松下正和
    • 学会等名
      和歌山県立博物館現地学習会「歴史から学ぶ防災―印南町をフィールドにして―」
    • 発表場所
      和歌山県日高郡印南町公民館
    • 年月日
      2014-03-16
  • [学会発表] 白浜町富田地区に残る津波警告板2014

    • 著者名/発表者名
      木村修二
    • 学会等名
      和歌山県立博物館現地学習会「歴史から学ぶ防災―印南町をフィールドにして―」
    • 発表場所
      和歌山県日高郡印南町公民館
    • 年月日
      2014-03-16
  • [学会発表] 江戸時代の香良村字向島をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      木村修二
    • 学会等名
      香良講演会
    • 発表場所
      丹波市氷上町香良公民館
    • 年月日
      2013-11-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 古文書からみた金屋の江戸時代―『金屋村記録帳』をちゅうしんに―

    • 著者名/発表者名
      木村修二
    • 学会等名
      金屋総代文書現場説明会
    • 発表場所
      丹波市山南町金屋公民館
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代播磨の災害史-国家・地域社会の対応を中心に

    • 著者名/発表者名
      松下正和
    • 学会等名
      佐用郡地域史研究会
    • 発表場所
      佐用町教育委員会
  • [学会発表] 古文書から見えてくる丹波の歴史―氷上町香良を中心に―

    • 著者名/発表者名
      木村修二
    • 学会等名
      氷上郷土史研究会
    • 発表場所
      丹波市氷上住民センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害とアーカイブズ

    • 著者名/発表者名
      松下正和
    • 学会等名
      平成25年度長期アーカイブズ・カレッジ
    • 発表場所
      国文学研究資料館
    • 招待講演
  • [学会発表] 寛永飢饉と兵庫津

    • 著者名/発表者名
      河野未央
    • 学会等名
      第5回前近代社会災害文化研究会
    • 発表場所
      神戸大学文学部
  • [学会発表] 災害と伝説を巡る一考察

    • 著者名/発表者名
      森元純一
    • 学会等名
      第5回前近代社会災害文化研究会
    • 発表場所
      神戸大学文学部
  • [学会発表] 伴善男播磨流罪譚と貞観十年播磨地震

    • 著者名/発表者名
      井上舞
    • 学会等名
      第5回前近代社会災害文化研究会
    • 発表場所
      神戸大学文学部
  • [学会発表] 「合」とは何か―分水石の使用をめぐって―

    • 著者名/発表者名
      木村修二
    • 学会等名
      第5回前近代社会災害文化研究会
    • 発表場所
      神戸大学文学部
  • [学会発表] 播磨の災害記念碑-安政南海地震碑・寛延二年大洪水碑-

    • 著者名/発表者名
      松下正和
    • 学会等名
      第5回前近代社会災害文化研究会
    • 発表場所
      神戸大学文学部
  • [学会発表] 小字にみる氷上郡の村と土地―中世から江戸時代、そして明治時代へ―

    • 著者名/発表者名
      木村修二
    • 学会等名
      TAMBAシニアカレッジ
    • 発表場所
      丹波市山南住民センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 西宮の災害史~風水害・旱害・地震

    • 著者名/発表者名
      松下正和
    • 学会等名
      平成25年度宮水学園
    • 発表場所
      西宮市大学交流センター
    • 招待講演
  • [図書] 奥村弘編『歴史文化を大災害から守る地域歴史資料学の構築』2014

    • 著者名/発表者名
      奥村弘、平川新、市沢哲、三村昌司、佐々木和子、久留島浩、坂江 渉、小林准士、寺内 浩、佐藤大介、多仁照廣、矢田俊文、伊藤昭弘、今津勝紀、蝦名裕一、小林貴宏、白水智、松下正和、河野未央、内田俊秀
    • 総ページ数
      462頁(327-338[松下]、339-356[河野])
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター編『「地域歴史遺産」の可能性』2013

    • 著者名/発表者名
      奥村弘、三村昌司、岡田知弘、古市晃、村井良介、坂江渉、河野未央、佐々木和子、大津留厚、石川道子、森田竜雄、木村修二、大国正美、松下正和、大槻守、大村敬通、辻川敦、河島真、市沢哲
    • 総ページ数
      493頁(189-206[河]、283-300[木]、331-350[松])
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] 『明石藩の世界I―文書と絵画―』2013

    • 著者名/発表者名
      木村修二(共著)、前田結城(共著)、橋本寛子(共著)
    • 総ページ数
      83頁(3-10)
    • 出版者
      明石市立文化博物館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi