• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

近世民衆が想う異国像の研究-寛文~享保期の異事奇聞をめぐって-

研究課題

研究課題/領域番号 21520705
研究機関北九州工業高等専門学校

研究代表者

位田 絵美  北九州工業高等専門学校, 総合科学科, 准教授 (30353345)

キーワード異文化認識 / 異事奇聞 / 長崎旧記類 / 漂流物語 / 日本人観
研究概要

本研究の目的は、寛文~享保期の異事奇聞の調査・分析を通じ、民衆から見た異文化認識を解明することである。先行研究では、異事奇聞は流言蜚語とされてきた。本研究はその空白を埋め、従来の為政者側から見た分析では解明できなかった異文化認識や日本人観を、新たに分析・提供する。平成22年度の研究成果は、第71回民衆思想研究会で発表し、『歴史読本』第55巻11号、『近世初期文芸』第27号に掲載されている。以下、1~3に、その研究内容と成果を示す。
1、全国に散見する異事奇聞の調査収集を精力的に行った。史料の翻刻・整理をして分類を行った。また翻刻した史料を精読して分析を行った。
2、中国の百科事典『三才図会』をもとにした、日本の『和漢三才図会』は、従来中国版の焼き直しとされてきた。しかし両者の比較で、『和漢三才図会』には、日本独自の異国情報が増補されていることが判明した。増補情報から、当時の異文化認識を確認し、同書が人々にもたらした影響を考察した。
3、「長崎旧記類」に収録された島原の乱記事は、同時代の他の文献の記事と記載方法が異なる。記載方法の違いから、当時の長崎の人々の認識を考察し、次の3点を明らかにした。
(1)「長崎旧記類」の山田右衛門作口書は、切支丹宗徒の残虐さを糊塗する記載方法が採られている。
(2)(1)の記載方法は、右衛門作の裏切り理由に、違和感を持たせる効果も有していた。
(3)長崎の人々は、幕府の誤った忠臣右衛門作像を否定するのではなく、「長崎旧記類」に淡々と事実を書き留めることで対抗した。その結果、後世に自らが信じた右衛門作像を伝え残すことで、裏切り者右衛門作への報復を行った。
今後は、為政者の創った忠臣像と民衆が見た人物像の相違がどのように生まれ、伝承されていくのかをさらに検討して行きたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 世界を知る入門書『和漢三才図会』2010

    • 著者名/発表者名
      位田絵美
    • 雑誌名

      歴史読本

      巻: 第55巻,第11号 ページ: 188-193

  • [雑誌論文] 山田右衛門作の心象-「長崎旧記類」編纂意図の一考察-2010

    • 著者名/発表者名
      位田絵美
    • 雑誌名

      近世初期文芸

      巻: 第27号 ページ: 38-47

    • 査読あり
  • [学会発表] 島原の乱と山田右衛門作2010

    • 著者名/発表者名
      位田絵美
    • 学会等名
      民衆思想研究会
    • 発表場所
      長崎市立図書館(長崎県)
    • 年月日
      2010-08-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi