• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

タイ語写本によるシプソンパンナー史の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 21520713
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 久美子  名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80252203)

キーワードシプソンパンナー / 西双版納 / 写本 / タイ族 / 東南アジア史
研究概要

本研究は、現在の中国雲南省西双版納〓族自治州に1950年まで存在したシプソンパンナーというタイ族の政治統合の性格を、これまでほとんど用いられてこなかったタイ語写本を史料として再検討することを目的としたものである。平成22年度は、タイ語写本中の「王の直轄国ムンツェンフンとシプソンパンナー内のその他の小国(ムン)との関係」を示す部分を選び、研究協力者にタイ国文字に翻字してもらい、かつ日本語への翻訳を試みた。それは以下のような内容のものであった。
・ 各ムンが、年中行事の際の王の行列に、何を用意し、何を持って、どの順番で並ぶか、どのような役割を果たすか。
・ 毎年、王に対して、どのパンナー(1つあるいは複数の小国のつくるまとまり)が何を寄進するか。
・ 王の即位儀礼において、どのパンナーが何を用意するか、どのような役割を果たすか、祝福の水かけをどのような順番でおこなうか。
・ 王が各国の支配者にどのような称号・欽賜名を与えるか。
翻字・翻訳した中で、正確な意味がわからない部分については、西双版納〓族自治州に行き、現地在住のタイ族研究者・タイ族知識人に専門的知識の提供を求めた。
その後、翻訳した写本の内容を主たる資料として用いて分析をおこなった結果、ムンツェンフンが上位に位置づけているムンは、18世紀前半に清朝から官職を与えられている、15世紀前半までに年代記に名があらわれている、ムンツェンフンに従属的である、のうちの一つ以上の特徴を持っていることなどが明らかになった。その内容を論文にまとめ、日本タイ学会の学会誌に投稿した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ムン連合シプソンパンナーにおけるムンツェンフンから見た諸ムンの位置づけ2011

    • 著者名/発表者名
      加藤久美子
    • 雑誌名

      年報 タイ研究

      巻: 11(未定)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi