• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

中世フランスにおける「国家史」叙述の生成・変容過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520735
研究機関埼玉大学

研究代表者

鈴木 道也  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (50292636)

キーワード西洋史 / 中世 / フフンス / 歴史叙述 / ナショナル・アイデンティティ / 年代記 / 俗語 / 詩学
研究概要

本研究は、多様な歴史認識が交錯する中世社会にあって、(1)権力体としての国家の成長と変容が「歴史家」たちの語りをどう変えたのか、また(2)歴史叙述に携わる当時の知的エリートたちは、どのような意識と方法論をもってそれぞれの史書を組み立てていたのか、以上2点の解明を目指すものである。本年度は、最近フランスで出版された二つの論集(『詩的真実と政治的真実』と『年代記の詩学』)が、中世の歴史叙述を政治的な詩作と捉える視点に立っていることを手がかりに、歴史学における文献学的研究の成果と近年の文学理論を融合させることをめざして、13世紀後半にフラシス王国で成立した俗語版王国年代記『王の物語』(あるいは『フランス大年代記』)を分析した。その結果論文「中世王国年代記に現れた「政治的真実」-最近の研究から-」において、初期「国家史」としての『王の物語』は、歴史を語るその叙述スタイルにおいて、先行する「教会史」に典型的なキリスト教的(あるいはユダヤ教的)歴史叙述の伝統を継承する部分も多いことが確認された。また他方で、論理実証主義のもとで一定の様式を生み出してきた近代以降の歴史叙述をすでに先取りする客観的歴史記述への試みもそこには認められた。このことは、歴史叙述全般を対象に「歴史は何をどう記してきたのか」、あるいは「歴史は何を記すべきか/記すべきでないのか」という問いを投げかける、近年のいわゆる「物語り論」の構想に対しても、中世王国年代記の分析作業が一定の意味を持ちうることを示している。現代の歴史家も中世の歴史家も、その立場や時代の違いを超えて、「詩的真実」と「歴史的事実」をいかに調和させて読者に「政治的真実」を提示するか、という難題を抱えており、実際その叙述スタイルには共通するところも多いように思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 中世王国年代記に現れた「政治的真実」-最近の研究から-2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木道也
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部 59巻1号

      ページ: 117-130

  • [雑誌論文] ヨーロッパにおける中世的自然観の解明に向けて-中世百科全書を手がかりに-2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木道也
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部 59巻2号(印刷中(2010年9月刊行予定))

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi