• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

近現代英国の緑化思想と都市の住空間にみる植物の消費文化に関する領域横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520755
研究機関津田塾大学

研究代表者

井田 靖子 (菅 靖子)  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (20312910)

キーワードイギリス / デザイン史 / 消費文化史 / 室内装飾 / 植物
研究概要

本研究は、急速に都市化した近現代イギリスにおける「緑化」をめぐる人びとの思考の変化が、都市という近代的な住環境にどのように反映され表象されているかを検討し、19世紀から20世紀初期のイギリス人の自然環境に対する感受性の変遷を浮き彫りにするという全体構想の下に、都市生活者に最も身近であった(人造植物も含む)観用植物や植物デザインなどを利用した私的空間の緑化(「緑」の配置、栽培)がこの時期に急速に発展した経緯、および園芸の趣味が貴族の奢侈から大衆の健全な「合理的余暇」や精神的な慰めへとコンテクストを広げていった過程を探ることを目指している。
平成22年度は、主に地域社会あるいは階級意識と植物の育成との関連に注目しながらイギリス各地(花卉栽培愛好家の団体が古くからあるヨーク、ノリッジ、マンチェスター、ダービー、ロンドン)の花卉協会や園芸協会の歴史を探った。地方都市の市民の園芸活動に関する一次史料や様々な園芸団体の活動記録が必要であったが、事情により調査出張ができなくなったため、ローカルアーカイヴのリサーチサービスを用いつつ、日記や写真アルバムのデータや諸団体の活動記録といった一次資料をできるかぎり収集した。また、品種改良や景観など、自然と民衆との関わりを広く探るための二次文献を購入した。それらをもとに、地域と緑の関係、また聖職者による園芸活動の位置づけ、都市のモラルを守るという植物(栽培)の新たな役割などをテーマに考察を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 両大戦間期イギリスの空間のジャポニスムにみる生け花・盆栽の影響2010

    • 著者名/発表者名
      菅靖子
    • 雑誌名

      デザイン学研究

      巻: 57.4 ページ: 1-10

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2013-11-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi