本年度は、研究計画に掲げたテーマ1についての分析を進め、福祉国家と民間福祉団体が互いに緊張関係を保ちつつも相互に「補完的」役割を果たしてきた歴史的経緯を明らかにした。また、テーマ3についての検討にも着手し、福祉の人材供給、養成教育におけるキリスト教系民間福祉団体の優位が、非金銭的ないわゆるケア・サービスの分野で重要な役割を果たしてきたことを提示した。具体的な研究成果は下記のとおりである。 1. ドイツ福祉国家と民間福祉団体の関係性を特徴づけている「補完性原則」の確立過程を歴史的に分析し、その成果を口頭で報告した〔社会経済史学会パネル・ディスカッション「『福祉の複合体』の国際比較史」〕。その内容をさらに拡充して論文を執筆し、昨年より参加している共同研究(英・仏・露・伊・スウェーデン・独における福祉の比較研究)の一環としてまとめ、脱稿した〔論文集として来年度に刊行予定。『近代ヨーロッパの探求福祉』(ミネルヴァ書房)〕。そのほか、市民社会論とのかかわりに重点をおいた民間福祉研究史のサーベイ・動向紹介を執筆した〔「キーワードとしての市民社会」『大原社会問題研究所雑誌』〕。 2. 戦後西ドイツにおけるキリスト教系の民間福祉団体について、研究史のサーベイを進める一方、福祉従事者、人材の供給状況、養成教育等についての文献・資料収集を行い、暫定的成果を以下の研究会で口頭発表した〔社会国家ワークショップ:名古屋大学(2010年11月6日)、フィランスロピー研究会:山口県国際総合センター(2011年2月19日)、社会国家ドイツ語セミナー:同志社大学(2011年3月13日)〕。
|