6世紀末から8世紀初頭にかけてわが国の政治・文化の中心地だった「飛鳥・藤原」地域には、数多くの宮跡や寺院跡が残されている。さほど広くない範囲に造営されたこれらの宮や寺の配置を律した「都市計画」、すなわち「方格地割」を復元しようというのが本研究の主たる目的である。この点に関して現状では「方格地割は存在しない」というのが学界の主流であるが、発掘された「道路遺構」や「区画施設(塀や築地など)」の位置情報を整理すると、「飛鳥」地域には1/5里(約106m)と1/4里(約132m)を基準寸法とする2種類の「方格地割」が時期と範囲を違えて施工された可能性が高いのだ。 今年度は、検討の範囲を「飛鳥」から「藤原」へと広げ、藤原京の設定にも大きく関わっている「下ツ道」「中ツ道」「横大路」ら古道の位置情報、藤原京条坊関連の位置情報を収集しその分析に努めた。その結果、飛鳥地域で指摘できた地割計画との深い関連性がうかがわれ、飛鳥寺の伽藍と上記3つの古道が有機的に配置されていることが確認できた。ただし反面、古道の一つである「阿倍山田道」に関しては、その位置関係や存続年代などになお不明な点が残されている。今後さらに関連する遺跡などの位置情報を収集しながら、飛鳥地域と藤原地域を統一する地割計画の様相に迫っていきたい。 なお飛鳥から一時期、都が遷された「近江大津宮」周辺の地割計画についても、飛鳥の地割を考える上で大いに参考となるので、その関連資料の調査・収集にも着手した。
|