7世紀代を中心にわが国の政治・文化の中心地だった奈良県「飛鳥・藤原」地域には、多くの宮跡や寺跡が残されている。さほど広くもない範囲にこれらの宮や寺を配置するには一定の「都市計画(方格地割)」が不可欠と考えられるが、「存在しない」というのが学界の現状である。そこで「道路遺構」や「区画施設(塀や築地)」などの発掘資料を再整理すると、「飛鳥」地域には1/5里(約106m)と1/4里(約132m)を基準寸法とする2種類の「方格地割」が時期を違えて施工されていた。2種類の方眼が重なって見つけにくかったのだ。 昨年度は、検討の範囲を「飛鳥」から「藤原地域へと広げるとともに、大阪市に所在する「前期難波宮跡」の地割について検討した。 今年度はこれらの成果を引き継ぎ、飛鳥地域では位置や年代等で問題の多い「山田道」を再検討するとともに、飛鳥から一時的に都が遷された「近江大津宮」についても地割りの有無を検証した。結果、「山田道」は7世紀中頃の斉明朝に現道位置に施工されたことが確認できたが、それ以前(7世紀前半)は湿地の状況を示すので道路の位置は未だ確定できない。別の場所を通過していた可能性も大きく、その位置の決定が課題である。 一方「大津官」に関しては、1/4里方眼による地割が中心部から「南滋賀廃寺」付近まで広く認められ、さらには北方の「穴太廃寺」付近まで広がる可能性も皆無でない。「大津京」の存在も絡めて、さらなる検討が必要である。
|