• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

古代日本における法倉の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520771
研究機関島根大学

研究代表者

大橋 泰夫  島根大学, 法文学部, 教授 (80432615)

キーワード考古学 / 地方官衙
研究概要

本研究の目的は、古代日本における法倉の実態を総合的に解明し、法倉が古代の地方支配において果たした本質的な意味を解明する点にある。
平成23年度は最終年度であり、静岡県掛之上遺跡(遠江国山名郡衙正倉)、千駄塚浅間遺跡(下野国寒川郡衙)などの資料調査を行った上で、成果をまとめて研究報告書の作成を行った。
その中で、郡内に複数の正倉が設置される場合、本院だけでなく別院にも超大型倉庫(法倉)が設置されている例がある点や正倉院のなかでもっとも目立つ高所に建つ例が多く、官道側に向くなど景観を考慮していることを指摘した。また、法倉とみられる倉は国分寺創建前後(8世紀中頃)に礎石建物として建てられる一方、一般的な正倉(凡倉)の礎石建物化は8世紀後半以降になり、法倉と凡倉の高質化には時期の違いがある点も明らかにした。
さらに、これまで限られた史料から、法倉は凡倉に比べて大型の倉であると考えられてきたが、単に倉の規模からみるだけでは不十分であり、法倉は規模だけでなく、正倉院中の位置や区画施設、構造などさまざまな要素から総合的に検討し、凡倉とされた倉との関係の中で考えなければならない点を示した。
このように考古学的に各地の郡衙正倉を分析して、法倉に相当する威容を誇る倉の造営が8世紀でも早い時期から始まることを明らかにし、法倉は古代国家が国郡制に基づく地域支配をすすめるなかで、国家権力の誇示を含めて建設されたと考えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 坂東における瓦葺の意味-クラからみた対東北政策-2012

    • 著者名/発表者名
      大橋泰夫
    • 雑誌名

      『古代社会と地域間交流』六一書房

      巻: (印刷中)

  • [雑誌論文] 国分寺と官衙2012

    • 著者名/発表者名
      大橋泰夫
    • 雑誌名

      『国分寺の創建を読む』雄山閣

      巻: (印刷中)

  • [図書] 『古代日本における法倉の研究』平成21年度~平成23年度科学研究費補助金(基盤研究(C)研究成果報告書)2012

    • 著者名/発表者名
      大橋泰夫
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      科研報告書印刷

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi