• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

韓国梵字文化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520778
研究機関立命館大学

研究代表者

高 正龍  立命館大学, 文学部, 教授 (40330005)

キーワード考古学 / 韓国史 / 仏教学 / 美術史
研究概要

本研究は、高の単独申請ではあるが、その間、三木治子氏、小林義孝氏、松永修輔氏、松波宏隆氏、横田明氏らと東アジア梵字文化研究会を組織しておこなう共同研究の形をとっている。本研究会では、A)梵字資料の集成、B)毎月1回の検討会、C)韓国の現地調査等の活動をおこないながら韓国梵字の研究を進めている。
このうち集成では、これまでの蓄積をもとに、とくに銘文から編年的な研究が可能である梵鐘を主眼において検討を加えてきた。梵鐘に記された真言の内容、異体字の判読、系列ごとの梵字の様相などが明らかになってきた。
また、並行して、2009・10年度に実施した韓国踏査の報告書のために検討を加えながら整理作業を実施してきた。踏査では、梵鐘だけでなく、さまざまな対象に施された梵字資料を見学しており、個別的ではあるが、それぞれの考察を加えている。『歴史考古学』誌上で従前と同様に特集として掲載を目指してきたが、編集が遅れており、刊行は平成24年度上半期にずれ込む予定である。
一方、本年度の韓国踏査は、8月に忠清北道から全羅南道地域について実施した。清州大学博物館、忠清大学博物館、清州・寧国寺、茂朱・安国寺、南原・勝蓮寺、南原・百丈庵、南原・実相寺、泰仁・玉泉寺、木浦・達成寺、霊光・仏甲寺、和順・万淵寺等で、梵鐘、金鼓、石造物、瓦等の梵字資料の調査を行った。なお、この踏査には昨年と同様に嚴基杓氏(檀国大学校)、金大換氏(河南歴史文化研究所)金秀賢氏(大邸広域市)の梵字に関心のある美術史研究者が同行することになり、道中にて韓国梵字文化についての議論を深めたことも附言しておきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 韓国慶州徳洞廃寺の梵字〓考2011

    • 著者名/発表者名
      高正龍
    • 雑誌名

      琵琶湖と地域文化、林博通先生退任記念論集

      ページ: 378-384

  • [備考]

    • URL

      http://www.geocities.jp/bonjibunka/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi