• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

発掘調査成果の総合的な機械可読化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520783
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

森本 晋  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 文化財情報研究室長 (40220082)

キーワード考古学 / 遺構図 / 機械可読
研究概要

発掘調査の成果のなかで天きな部分を占める遺構実測図は、極めて重要な記録であるにもかかわらず、特に広域にわたる遺構図を接続して研究するといった領域では十分な活用がなされているとは言い難い面がある。それは、遺構実測図の電子化が、もっぱら美しい図に仕上げるという観点からなされていて、遺構図を構成する線などの要素の意味が正しく捉えられず、標準化もなされていない所に原因のひとつがあると考えられる。
本研究では、発掘調査記録全般を適切に機械可読化することによって、発掘調査成果の共有・流通・活用を容易にすることを目的としており、その初年度として上記の遺構図の問題に取り組んできた。遺構そのものは、遺構検出面に対する高さの関係から、穴遺構・盛り上げ遺構・平面遺構に分類でき、それぞれの場合に分けて、実際の遺構を表現する線等のあり方を分析してきた。穴遺構の表現においては、検出した微地形の変換部分に引く線のみでは遺構を十分には表現できず、想定線や補助線といった解釈を含む線も合わせて表現しなくてはならないことが分かった。線種の厳密な決定が電子化に反映されなくてはならないが、それは単に線を分類するということではなく、それぞれの線種が意味によって結びつくものでなくてはならない。
遺構図構成要素の大まかな分類は既存のGISソフトによって表現できるものの、オブジェクト指向に基づいた厳密な相互関係を取り扱うのは困難であることが判明した。よって理論的な部分と、一部を表現する実際的な部分とに分けて検討を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] GISを用いた考古記録の再編2009

    • 著者名/発表者名
      森本晋
    • 学会等名
      太平洋近隣友好協会(PNC)
    • 発表場所
      台湾中央研究院
    • 年月日
      2009-10-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi