昨年度に引き続き、遺物実測図の構成要素に着目して、表現型と意味との関係を追及した。これにより、コンピュータでの情報処理において、図の見た目だけではなく、意味を機械可読化する道筋が開けるのではないかと考えられるからである。 例えば、弥生土器の実測図においては、土器製作時の流れの逆順に図としての表現を積み重ねていく。従って、それぞれの段階について図の電子化・機械可読化が必要になる。すなわち、成形、調整、施文、焼成、使用、廃棄の各段階である。図を構成要素に分解すると、そこに存在したはずであるが、その後の製作作業によって失われたものを表現する仮想線や想定線を、実際の線と統合して扱うことも分離して扱うことも可能なシステムが求められる。 分析作業の中で、図の中に文字で情報を書き込んでいるものの扱いが課題となることが判明した。例えば土器の図で、表面の調整方法を、図として表現するのではなく、当該部分に「ケズリ」と表記するような場合である。 図の中にベクトルデータ化になじまない、画や文字の情報が混じり込んでいる場合、それぞれを別の成果物として取り出して処理した上で統合するという処理を行わないと機械可読化が難しい。このような処理については研究期間中に方向性を示すことができなかった。実世界の複合的な情報を適切に処理できるGISソフトが未整備であることも原因のひとつである。こういった制約下であっても適切な機械可読化を進めることが、今後の課題である。
|