• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

九州地域における経筒の占める歴史的位置

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21520784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関九州歴史資料館

研究代表者

森井 啓次  九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員 (10446883)

連携研究者 加藤 和歳  九州歴史資料館, 文化財調査室, 技術主査 (80543686)
研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード考古学 / 日本史 / 経塚
研究概要

福岡を中心とする北部九州地域は全国有数の経塚造営地である。その歴史的意義について経筒資料の型式分類、分布調査そして科学分析を行い検討した。結果、一部の銅製経筒が宋からの輸入品である可能性を提示し、陶製経筒や陶磁器、青銅鏡等と合わせ博多、大宰府が経塚に埋納する品を交易する中心地であった事を指摘した。また、福岡は経筒生産の地でもある。これら諸要素から経塚造営が福岡で盛行する結果になったと考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2010 2009

すべて 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 福岡の経塚遺宝について2012

    • 著者名/発表者名
      森井啓次
    • 学会等名
      アクロス・文化学び塾
    • 発表場所
      アクロス福岡
    • 年月日
      20120000
  • [学会発表] 北部九州の経塚-特に福岡県出土の経筒資料を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      森井啓次
    • 学会等名
      九州歴史資料館開館1周年記念シンポジウム・九州国立博物館大宰府学研究シンポジウム
    • 発表場所
      九州国立博物館
    • 年月日
      20120000
  • [学会発表] 北部九州の経塚と埋納経筒2012

    • 著者名/発表者名
      森井啓次
    • 学会等名
      九州歴史資料館講座
    • 発表場所
      九州歴史資料館
    • 年月日
      20120000
  • [学会発表] 大宰府の経塚2010

    • 著者名/発表者名
      森井啓次
    • 学会等名
      四王寺山経筒の広がり
    • 発表場所
      朝日カルチャーセンター
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] 三次元デジタル情報の博物館展示への活用-線刻のある銅製経筒のデータ化と展示-2009

    • 著者名/発表者名
      輪田慧・森井啓次・鳥越俊行・今津節生
    • 学会等名
      日本文化財科学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋大学豊田講堂
    • 年月日
      20090000
  • [図書] 祈りの世界-北部九州の霊山と経塚-2012

    • 著者名/発表者名
      森井啓次他
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      九州歴史資料館・九州国立博物館
  • [図書] 北部九州の霊山と経塚2012

    • 著者名/発表者名
      森井啓次編
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      九州歴史資料館

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi