• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

「里海」の景観構造とその維持管理における伝統的生業活動の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21520791
研究機関滋賀大学

研究代表者

佐野 静代  滋賀大学, 環境総合研究センター, 准教授 (80273829)

研究分担者 田中 勝也  滋賀大学, 環境総合研究センター, 准教授 (20397938)
服部 昭尚  滋賀大学, 教育学部, 教授 (90273391)
キーワード景観 / 二次的自然 / 里海 / 歴史地理学
研究概要

初年度はまず「里海」に関する先行研究について分析し、現状の到達点と諸課題を、琵琶湖などの「里湖」の事例と比較しつつ整理した。次にサンゴ礁の「里海」における景観単位析出のための基礎的作業として、奄美大島北部の大字佐仁をフィールドに、以下のような調査・分析を開始した。
1.サンゴ礁浅海の藻類群落調査と景観生態学的分析(服部)
佐仁集落の前面に位置するサンゴ礁浅海において、藻類群落の分布様式についてシュノーケリングによる水中調査を実施し、あわせてGPSによる分布地点の記録を行った。
2.行政所蔵史料の調査と村落住民の生業に関する聞き取り調査(佐野)
大島支庁・町役場が所蔵している戦前期および昭和30年代の統計資料や地形図類を収集し、それらから推定されるかつての生業活動の諸形態について、佐仁集落で聞き取り調査を行った。
3.水文学的手法によるシミュレーションの検討(田中)
SWATモデルの適用について作業を開始し、「国土数値情報」をはじめとする土地利用情報や地質・地形に関する現地データを収集した上で、シミュレーションの技術的課題について検討した。
二年目以降は、各自の調査をさらに深化させるとともに、その成果について相互に検討・照合することを予定している。上記の各調査についてはまだ手探りの段階であるが、各自が開発しつつある調査方法や、その分析手法の有効性自体については、一部学会等で発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 古代・中世におけるヨシ群落の利用と管理-「無縁」の水辺と生業をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      佐野静代
    • 雑誌名

      水と環境 人と水(秋道智彌・小松和彦・中村康夫編) 1

      ページ: 143-178

  • [雑誌論文] 水辺の生業が織りなす重要文化的景観2010

    • 著者名/発表者名
      佐野静代
    • 雑誌名

      水辺の多様性東アジア内海文化圏の景観史と環境(内山純蔵・カティリンドストロム編) 1

      ページ: 82-100

  • [雑誌論文] The effect of patch reef size on fish species richness in a shallow coral reef shore zone where territorial herbivores are abundant2010

    • 著者名/発表者名
      Akihisa HATTORI, Takuro SHIBUNO
    • 雑誌名

      Ecological Research 25

      ページ: 457-468

    • 査読あり
  • [学会発表] Traditional Use of Resources and the Resultant Management of Littoral Environments of Lake Biwa in Modern Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Shizuyo SANO
    • 学会等名
      14th International Conference of Historical Geographers
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-08-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi