• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「里海」の景観構造とその維持管理における伝統的生業活動の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21520791
研究機関同志社大学

研究代表者

佐野 静代  同志社大学, 文学部, 准教授 (80273829)

研究分担者 田中 勝也  滋賀大学, 環境総合研究センター, 准教授 (20397938)
服部 昭尚  滋賀大学, 教育学部, 教授 (90273391)
キーワード景観 / 二次的自然 / 里海 / 歴史地理学
研究概要

二年目の本年は、「里海」の景観構造と伝統的生業活動について、奄美大島北部をフィールドに以下の調査を実施した。
1. サンゴ礁浅海域デジタル画像の解析と藻類群落との対応に関する現地調査(服部)
佐仁集落前のサンゴ礁のデジタル航空写真画像を解析して基質カテゴリーを分類した後、現地でのシュノーケル潜水による水中観察を実施し、藻類群落が成立する基質カテゴリーの特徴を調査した。
2. 村落の景観変化と生業活動に関する聞き取り調査(佐野・田中)
佐仁における漁撈などの伝統的生業活動と、サトウキビ転作以前の農業について聞き取り調査を行なった。また沿岸部における砂浜の消失やサンゴの減少など、土地利用の変化との関わりが疑われる現象についても調査した。
3. 水文学的手法によるシミュレーションの検討(田中)
モデルに必要なデータ一式を整備し、モデル構築の具体的な準備作業を完了させた。主要データである土地利用については昭和40年代から5時点の詳細データを入手し、対像地域において大規模な農地利用の転換が進む過程を空間的に把握することができた。
以上、各自の成果の照合によって「里海」景観の全体構造が解明されつつあり、最終とりまとめへの方向性を見出すことができた。また3についてはこのデータを基にモデルを構築し、転作による環境負荷の変化を定量的に評価する方向で考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 内湖利用の民俗文化とその歴史的意義2011

    • 著者名/発表者名
      佐野静代
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要

      巻: 44号 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] Traditional use of resources and the resultant management of littoral environments of Lake Biwa in modern Japan2010

    • 著者名/発表者名
      SANO Shizuyo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th International Conference Of Historical Geographers

      ページ: 216-217

  • [学会発表] サンゴ礁魚類の局所群集とメタ群集の構造:拡大航空写真を用いた生息種数の予測2011

    • 著者名/発表者名
      服部昭尚、渋野拓郎
    • 学会等名
      日本生態学会第58回全国大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2011-03-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi