• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

「リユース」に着目した自動車中古部品産業の地域展開に関する日米比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21520799
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関熊本大学

研究代表者

外川 健一  熊本大学, 法学部, 教授 (90264118)

研究期間 (年度) 2009 – 2012
キーワードリサイクル / リユース / 自動車補修部品 / アメリカ / グローバリゼーション
研究概要

2011年現在の日米自動車補修部品市場における共通点としては、(1)より品質の高い補修部品需要の拡大、 (2)安全性への需要拡大、 (3)車齢が増加してきたこと、 (4)モデルチェンジの速度が速まり補修部品の種類も増加したこと、 (5)次世代自動車 (HV車、 電気自動車) 増加への対応等が挙げられる。 また両国の違いとして、 補修部品市場におけるに海外製 (とくに台湾、 中国製) の低価格部品の使用割合が、 アメリカでは一定のシェアを占めつつある一方で、 日本のフォーマル市場ではその存在感はアメリカに比して小さい。 リサイクル部品の使用割合は依然として米国の方が高い一方で、日本でも徐々にリサイクル部品の普及が進みつつある。ただし米国ではリビルト部品や解体部品がそのマーケットの中心であると考えられる一方、 日本では品質保証されたリユース部品が一定の存在感を示しており、 また政策的にもその普及が図られている。

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi