1.具体的内容 20世紀前半期に上海に設けられていた東亜同文書院(のち大学)が半世紀にわたって行った中国、東南アジアに及ぶ大調査旅行による調査報告書と各コースの旅行日誌(全700コース)のうち、満州地域のそれら諸記録をふまえ、20世紀前半期の満州における地域構造を解明する点に本研究の目的がある。本年度はそのうち満州事変以前の原形としての満州の地域構造を明らかにするため、手書きの原本を複写するとともに、その一部の解読を行った。漢人がめざした満州は商業地の核と都市労働者との対応がみられ、1920年度に最盛期となる漢人の入満の中で、北辺の松花江流域ではハルピンを中心地とする都市システムが形成されたことなど、地域構造形成への初期的条件が展開することが明らかになった。 2.意義 その時代に広範囲に満州をヴィヴィッドに記録した資料は他になく、漢人流入期の満州の地域形成が明らかになれば、その後の満州国時代、中共時代との関連性を明らかにできる。 3.重要性 その時代の資料は乏しいため、日本側のみならず中国側の研究者も多大な関心をもっている。
|