本研究は、慣習村において、「伝統的」知識人や識字能力によって社会的地位を上げた比較的若い近代的知識人がローカルな場面で「伝統」をどのように語り、そして操作するかを、慣習村の儀礼遂行に関わる規則の変容を中心に調べようとするものである。 初年度に引き続き、インドネシア社会や「伝統の創造」に関連する文献の検討、および地方紙の収集をおこなった。地方紙の出版は近年の現象で資料的にも収集の意義がある。また、地方紙はきわめて地方特殊的な特徴をもっているので、現代バリ社会の知識人層のあり方をとらえる上で重要である。 現地調査では、調査期間中に調査対象の慣習村に属する一部落を中心として遂行されていた大規模な集合火葬儀礼を観察し、その詳細に関する資料を収集した。この種の儀礼は慣習村を主体とする儀礼ではないので、慣習村規則そのものにはあまり関係が無いが、大規模儀礼遂行のための動員の仕方や組織の構成から、慣習村に近年新たに関わりを深くしてきた近代的知識人層がここでも主導権をもつことが明らかであった。 さらに、調査許可の受け入れ機関となっていたウダヤナ大学文学部の依頼を受け、本研究の中間報告をバリ文化研究セミナーで行い、本研究の基本的枠組みとして主張している文化/伝統概念について2時間の講演と質疑応答を行なった。 「伝統的」知識人と「近代的」知識人がどちらも「古来変わらぬ」ものとして「伝統」を語るが、伝統儀礼への参加のあり方やとらえ方には大きな差があり、慣習村規則への取り組み方(変更の許容の範囲やその背景となる理念)の違いがあることが分かった。平成23年度は短期の補充調査を2度行ない、昨年度の調査結果の確認を調査対象慣習村の役職者や知的指導者と行なう。最終の補充調査の際には、ウダヤナ大学文学部のセミナーで村の指導者たちの位置付けや彼らの間の関係に関する資料にもとづいて、調査報告を行なう予定である。
|