• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

瀬戸内諸島の移住開拓島における定住化と海域ネットワーク形成に関する民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520815
研究機関愛知教育大学

研究代表者

野地 恒有  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60242898)

キーワード移住開拓島 / 海域ネットワーク / 民俗学 / 瀬戸内海
研究概要

愛媛県愛南町外泊、岡山県牛窓、広島県広島市、広島県尾道市向島、大分県大分市において、移住開拓島や移住集落と、周辺地域との間で結ばれる人とものの海域ネットワークの構築という観点から現地調査をおこなった。この年度の課題として、瀬戸内海域の移住開拓島の実態とそのネットワーク形成をとらえることに重点を置いた。
調査結果は以下のとおりである。
1、移住開拓島の存在として、香川県、愛媛県、広島県、大分県で確認した。
2、従来の「困窮島」というとらえ方について、移住開拓島という視点から意義を提起した。村の共有地の無人島へ移住して出作りをおこなう開拓・開発の姿を「困窮島」という制度としてとらえるのではなく、移住プロセスそのものに問題の焦点を合わせ、その課題を顕在化させるために、「困窮島」ではなく、「移住開拓島」としてとらえることを強調する。
3、漁業活動以外の方法として、商品作物の栽培や「いわれ」(伝承)創出による海域ネットワーク形成を予想した。高度経済成長期にレジャーの大型化に伴って、各地に新規の行楽地や観光地がつくられた。こうした場所には共通して新しい「いわれ」がつくられている。「いわれ」によってその場所は名所となる。「いわれ」が名所をつくり人を集める。新たな行楽地や観光地の「いわれ」にはその場所が小説や映画の舞台になったことさえも取り上げられる。「いわれ」は観光地だけにつくられるのではない。移住開拓島で「いわれ」をつくることは周辺地域とのネットワークを作り出すことになる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 移住開拓島の民俗学ノート(1)2011

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 雑誌名

      日本文化論叢

      巻: 19 ページ: 45-55

    • URL

      http://repository.aichi-edu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi