• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ネオリベラリズムの時代の資源管理と共同体-フィリピンの海域資源管理の事例から

研究課題

研究課題/領域番号 21520820
研究機関広島大学

研究代表者

関 恒樹  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 准教授 (30346530)

キーワードフィリピン / パラワン / 海域資源管理 / 共同体 / 市民社会 / 統治性 / 主体 / ネオリベラリズム
研究概要

最終年度にあたる本年度は、フィリピンにおける補足調査と研究の取りまとめ、課題に関する理論的枠組みの整理、そしてその発表に重点がおかれた。フィリピンにおいて支配的となる資源管理レジームに関し、以下の諸点について理論的整理を行った。1)地方分権の進展と資源管理制度の関連、2)海域資源の区画化と囲い込みの状況、3)海域資源の商品化の進展、4)エコツーリズムの隆盛と地元漁民の生業への影響、5)地方自治体、NGO、そして資源利用者間の相互交渉、6)環境統治(environmentality)とエコ・ラショナル(eco-rational)な主体の形成など。とくに、5)、6)の点に関しては、フィリピンにおけるフィールドワークによって、ライフヒスリーや日常生活の微視的資料などの定性的エスノグラフィックなデーターの収集に努めた。
これらの研究成果は、国内では日本文化人類学会、海外では国際人類学民族学連合学会(オーストラリア・パース)などにて口頭発表され、さらにこの分野において第一線で活躍する各国の研究者による論文集である"PALAWAN AND ITS GLOBAL NETWORK" (Ateneo de Manila University Press,近刊)の一章として発表された。
本研究は、フィリピンにおける資源管理の制度構築に資する事例研究を提示しえることはもとより、現在世界各地で進展中の自然資源管理保全とその地元住民、資源利用者への影響に関して貴重な示唆を与えるであろう。さらに広く環境と人間の相互交渉を考察する環境人類学の分野においても、あらたな知見と理論的貢献が可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamism of Difference and Alliance in Transnational Social Fields : A Cultural Analysis of the Filipino Middle Class Identity2012

    • 著者名/発表者名
      SEKI, KOKI
    • 雑誌名

      Philippine Studies

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Dynamism of Difference and Alliance in Transnational Social Fields : A Cultural Analysis of the Filipino Middle Class Identity2011

    • 著者名/発表者名
      Seki Koki
    • 学会等名
      国際人類学民族学連合大会
    • 発表場所
      西オーストラリア大学(オーストラリア)
    • 年月日
      20110705-07
  • [学会発表] 環境統治と主体:フィリピンにおけるネオリベラルな資源管理と生活実践2011

    • 著者名/発表者名
      関恒樹
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-06-12
  • [図書] PALAWAN AND ITS GLOBAL NETWORK(章分担)2012

    • 著者名/発表者名
      SEKI, KOKI
    • 出版者
      Ateneo de Manila University Press(In press)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi