• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

規約主義的法人概念の哲学的基礎と規範的含意に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530009
研究機関神戸大学

研究代表者

桜井 徹  神戸大学, 大学院・国際文化学研究科, 教授 (30222003)

キーワード人格 / 規約主義 / ネーション / グローバル・ジャスティス / ヘルスケア / グローバル・ミニマム / 国家
研究概要

本年度は,世界の諸人民が様々な財や責務をどのような原理に基づき分配するべきか,またその分配において国家あるいはネーションがいかなる役割を果たすべきか,というグローバル・ジャスティス論のアプローチを参照しつつ,人為的人格としての国家の役割をこのようなグローバルな文脈でとらえなおすことを試みた。
グローバル・ジャスティス論へのアプローチとしては,コスモポリタニズムとグローバル正義否定論という二つの見解が両極に位置している。これに対し,熟議的民主主義,平等,個人的自由・権利といったリベラル・デモクラシーの核心的要素は,ナショナルな政治的単位でこそ最も実現されるとするデイヴィッド・ミラーは,一種の団体責任としての「ネーションの責任」という概念を打ち出し,それによって「世界の貧困層に私たちは何を負っているのか」というグローバルな正義の問題に取り組んでいる。
本年度は,このミラーのグローバル・ジャスティス論を研究しつつ,地球規模で拡大する経済格差とりわけ「ヘルスケアの不平等」という事態を前に,医療技術をはじめとする諸々の便益を諸人民にどのように分配するべきか,に労力を傾注した。
国家を「人為的人格」の代表例としてとらえるとすれば,このような擬制説的国家論がグローバル・ジャスティスの問題群に与える影響は決して小さくない。国家の擬制的性格が強調されればされるほど,国家やネーションといった団体が負うグローバルなレベルでの責任は希釈されると考えられるからである。このことを踏まえ,論文「グローバル・ジャスティスに直面するリベラル優生主義」では,先端的な医療技術へアクセスする権利をグローバルな文脈においてどのように位置づけうるかを深く検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] グローバル・ジャスティスに直面するリベラル優生主義2010

    • 著者名/発表者名
      桜井徹
    • 雑誌名

      国際文化学研究(神戸大学国際文化学研究科紀要)

      巻: 第35巻 ページ: 41-72

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi