• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

法の支配の遍在としての地球的統治への多次元的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21530012
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松尾 弘  慶應義塾大学, 法務研究科, 教授 (50229431)

キーワード法の支配 / 地球的統治 / 開発法学 / 法整備支援 / 良い統治
研究概要

国際機関による法整備支援プロジェクトの内容について,国連開発計画(UNDP),世界銀行(WB)グループ,国際通貨基金(IMF),アジア開発銀行(ADB),ヨーロッパ復興開発銀行(EBRD),アフリカ開発銀行(AfDB),米州開発銀行(IDB),ヨーロッパ連合(EU)に焦点を当て,(1)対象地域・組織,(2)内容(プロジェクト目標・支援手法・実施体制・人員・予算・期間),(3)国内社会に与えたインパクト,(4)国外の個人・組織に与えたインパクトについて,分析・比較した。現段階での暫定的結論としては,(i)同じく国際開発機関の中でも,UNDPは民主化に主眼を置き,国際金融機関は市場化に重点を置きつつも,相互のプロジェクト内容には相当範囲において重複領域も存在し,かつ組織立った調整システムは,十分に確立されていない。(ii)また,同じく国際開発金融機関の中でも,WB・IMF等による世界レベルの法整備支援戦略と,地域レベルの機関との間にも,必ずしも系統立った法整備支援戦略や個別プロジェクトの調整システムは,いまだ十分に構築されていない。プロジェクトによっては,今後相互に重複・矛盾ないし抵触する可能性のあるケースも存在し,調整システムないしルールの構築は,今や緊急を要する課題になっている。その結果,国際機関による法整備支援プロジェクトがもちうる潜在的な国際社会秩序の形成機能はまだ十全に発揮されておらず,地域統合レベルの機関をも巻き込んだ,国際的な法整備協力ネットワーク自体のガバナンス・システムの構築が不可避的な問題となっている。また,これに関して,ASEAN諸国,中国・韓国・日本による法整備協力は,現在構想されている東アジア共同体の形成に向けた動向と,まだ意識的に関連づけられておらず,前者が地域的な国際秩序の形成のために戦略的に用いられる可能性に関しては,流動的である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 良い統治および法の支配と法整備支援戦略2009

    • 著者名/発表者名
      松尾弘
    • 雑誌名

      ICD NEWS 39号

      ページ: 47-58

  • [図書] 良い統治と法の支配2009

    • 著者名/発表者名
      松尾弘
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi