• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

憲法上の権利に関する論証作法の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 21530035
研究機関一橋大学

研究代表者

渡辺 康行  一橋大学, 法学研究科, 教授 (30192818)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード三段階審査 / 比例原則 / 平等原則 / 政教分離原則 / 客観法 / 防御権 / 立法者による制度形成の審査 / 行政裁量審査
研究概要

平成25年度の研究も、比較的順調に行うことができた。客観法規範適合性審査の手法については、平成24年度に政教分離規定を例として、国家と宗教の「かかわり合い」の審査と、その正当化審査という2段階の審査を提唱した。この論考は、平成25年度の学界回顧などで大きく紹介されるなどの反響があった。この研究を受けて、平成25年度には、信教の自由と政教分離原則が「緊張関係」に立つ場面における調整の手法について考察した。この論文は、ドイツ憲法判例研究会編『憲法の規範力と憲法裁判』に収められている。
客観法規範適合性審査については、平等原則の審査手法について二つの判例を素材とした研究を行った。尊属殺重罰規定違憲判決と、婚外子法定相続分差別違憲決定に関する判例評釈である。平等の領域における代表的判決を素材としながら、別異取り扱いとその正当化という2段階審査について考察したものである。
憲法上の権利は、行政裁量審査のなかで役割を果たす場合も少なくない。高橋和之先生古稀記念論集に寄稿した論考では、いまだ学界における研究が始まったばかりのこの問題について、判例を素材に比較的詳細に考察した。従来憲法判例として扱われてきた判決の少なくないものが、行政裁量審査の枠組みで判断されている。そのため、この研究の実務上の意味は大きく、今後参照されるものとなったのではないか、と考えている。
このほかに、これまでの研究の成果を活用して、法科大学院生向けの論考5編を、『事例研究 憲法[第2版]』で公表している。さらに、『憲法I』と題する憲法上の権利に関する共著による体系書の執筆も、最終段階に至っている。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 民法900条4号ただし書き前段の合憲性2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺康行
    • 雑誌名

      法学セミナー増刊『速報判例解説』

      巻: 14号 ページ: 23~26

  • [雑誌論文] 尊属殺重罰と法の下の平等2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺康行
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト『憲法判例百選①[第6版]』

      巻: 217号 ページ: 60~61

  • [雑誌論文] 憲法上の権利と行政裁量審査2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺康行
    • 雑誌名

      『高橋和之先生古稀記念 現代立憲主義の諸相 』

      巻: 上巻 ページ: 325~366

  • [図書] 講座 憲法の規範力 第2巻 憲法の規範力と憲法裁判2013

    • 著者名/発表者名
      畑尻剛、土屋武、宇都宮純一、中野雅紀、有澤知子、實原隆志、杉原周治、永田秀樹、渡辺康行、阿部泰隆、川又伸彦
    • 総ページ数
      365(217~255)
    • 出版者
      信山社
  • [図書] 事例研究 憲法[第2版]2013

    • 著者名/発表者名
      木下智史、村田尚紀、渡辺康行、愛敬浩二、植村勝慶、山元一、横田守弘
    • 総ページ数
      585(163~184、254~272、299~325、326~345,447~467)
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi