研究課題
基盤研究(C)
本研究は、日本における憲法訴訟を活性化させるために、違憲立法審査に関する判例法理を内在的に分析し、再構成することを試みた。本研究は、防御権については保護領域・制約・正当化という手続きを踏む三段階審査、平等原則については別異取扱いとその正当化という二段階審査、政教分離原則についても国家と宗教のかかわり合いとその正当化という二段階審査を提唱した。さらに、その実現が立法者による制度構築に依存する権利についても、立法者がもつ制度構築の裁量を認めた上で、その裁量を統制する手法を模索した。本研究の成果は、裁判所により、既に一部受容されている。
すべて 2014 2013 2012 2011 2010 2009
すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)
法学セミナー増刊速報判例解説
巻: vol.14 ページ: 23-26
長谷部恭男ほか編『高橋和之先生古稀記念―現代立憲主義の諸相上』(有斐閣)
巻: 713(図書所収論文) ページ: 325-366
別冊ジュリスト217号、長谷部恭男ほか編『憲法判例百選I〔第6版〕』(有斐閣)
巻: 242(図書所収論文) ページ: 60-61
ドイツ憲法判例研究会編『講座憲法の規範力第2巻憲法の規範力と憲法裁判』(信山社)
巻: 364(図書所収論文) ページ: 217-255
季刊・企業と法創造
巻: 9巻3号 ページ: 54-78
論究ジュリスト
巻: 1号 ページ: 108-117
判例評論(判例時報2136号添付)
巻: 637号 ページ: 158-166
樋口陽一ほか編『国家と自由・再論』(日本評論社)
巻: 382(図書所収論文) ページ: 133-166
法律時報増刊『国公法事件上告審と最高裁判所』(日本評論社)
巻: 255(図書所収論文) ページ: 140-149
芹沢斉ほか編『新基本法コンメンタール憲法(別冊法学セミナー)』(日本評論社)
巻: 539(図書所収論文) ページ: 89-93
巻: 539(図書所収論文) ページ: 138-142
立教法学
巻: 82号 ページ: 1-73
戸波江二編『早稲田大学21世紀COE叢書第2巻企業の憲法的基礎』(日本評論社)
巻: 218(図書所収論文) ページ: 79-123
法学教室
巻: 356号 ページ: 17-21
法政研究
巻: 76巻3号 ページ: 1-53
公法研究
巻: 71号 ページ: 1-23
巻: 76巻1・2号 ページ: 1-31
巻: 76巻1・2号 ページ: 33-60