• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

平和構築過程における国際刑事裁判・民事賠償メカニズムの複合的機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21530051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

古谷 修一  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (50209194)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード国際公法
研究概要

国際刑事裁判と民事賠償メカニズムは、政治的には密接に関係しているにもかかわらず、法的な連関は必ずしも明確ではなく、一つの制度として統合的に機能しているとは言えない。一方、国際刑事裁判所(ICC)の場合には、一つの制度内に両者を統合したことで、手続的な不整合はなくなっているが、あくまで刑事訴追を主としていることから、民事賠償の実質的な範囲が限定されるという課題を抱えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2009

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 被害者救済の機関としての国際刑事裁判所2011

    • 著者名/発表者名
      古谷修一
    • 雑誌名

      講座国際人権法4国際人権法の国際的実施

      ページ: 451-476

  • [雑誌論文] 個人の国際責任と組織的支配の構造2011

    • 著者名/発表者名
      古谷修一
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 109巻4号 ページ: 34-66

  • [雑誌論文] 国際組織犯罪としての人身取引-人身取引議定書の特徴と国内実施2009

    • 著者名/発表者名
      古谷修一
    • 雑誌名

      早稲田大学社会安全政策研究所紀要

      巻: 2号 ページ: 113-144

  • [雑誌論文] The Principle of Complementarity in Reality : Who Actually Applies It and in What Way under the ICC System?2009

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Furuya
    • 雑誌名

      TERUO KOMORI AND KAREL WELLENS EDS., PUBLIC INTEREST RULES OF INTERNATIONAL LAW : TOWARDS EFFECTIVE IMPLEMENTATION

      ページ: 293-312

  • [学会発表] Model Statute of an Ad Hoc Compensation Commission2011

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Furuya
    • 学会等名
      International Law Association, Committee on Reparation for Victims of Armed Conflicts
    • 発表場所
      Heidelberg.
    • 年月日
      2011-09-22

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi