• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ILO基準監視機構の準司法機構

研究課題

研究課題/領域番号 21530058
研究機関九州大学

研究代表者

吾郷 眞一  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (50114202)

研究分担者 韓 相煕  九州大学, 大学院・法学研究院, 准教授 (30380653)
山下 昇  九州大学, 大学院・法学研究院, 准教授 (60352118)
キーワードILO / 国際労働基準 / 準司法機能 / 労働組合 / 三者構成 / 国際法の実施
研究概要

代表者および分担者の間で何度か研究打合せを行い、初期の研究実施計画を参照しつつ、各人の分担部分について、主として文献収集、基礎資料整理、情報収集に努めた。
とりわけ研究代表者は、ILOアジア太平洋地域総局(バンコク)におけるILO国際労働基準上級専門官の聞き取り調査を中心に、国際労働基準のアジア地域における適用とその監視についての最新情報を入手するとともに、ILO駐日代表事務所(東京)および厚生労働省国際課に幾度か赴いて各種情報.資料を収集した・また・21年度に主として活動した労働政策研究・研修機構の研究プロジェクトに参加したことを通じて、ILO基準の根幹である三者構成主義について、多くの職場における安全衛生基準との関連で研究し、基準実施の監視が、いかに安全衛生に関す労働基準基準がILOの監視機構によって担保されるようになったかを並行して研究した。
また、国際労働基準の最終的な名宛人であるところの労働者、労働組合がどのようにILO監視機構の活動を見ていて、さらには逆に機構のほうに影響を与えているかをみるため、通報、提訴などを行っていたり準備したりしている団体と連絡を取って、勉強会に参加してILOによる監視ということの実質的な効果を調べた。
予算の多くが文献費であるところからわかるように、初年度の研究は主として先行研究の追跡と資料収集であった。中間まとめとして、代表者はいくつかの論文を発表し、研究会等で意見交換を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ILO条約の国内における効果2010

    • 著者名/発表者名
      吾郷眞一
    • 雑誌名

      平成21年度重要判例解説ジュリスト臨時増刊 1398

      ページ: 319-320

  • [雑誌論文] WTOとILO-自由貿易体制と労働者の権利保障-2010

    • 著者名/発表者名
      吾郷眞一
    • 雑誌名

      法律時報 82-3

      ページ: 26-31

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      JILPT資料シリーズ、No.67
    • 雑誌名

      政労使三者構成の政策検討に係る制度・慣行に関する調査-ILO・仏・独・蘭・英・EU調査-((独)労働政策研究・研修機構)

      ページ: 7-12

  • [雑誌論文] アジアにおけるILO基準推進2009

    • 著者名/発表者名
      吾郷眞一
    • 雑誌名

      世界の労働 59-4

      ページ: 40-46

  • [学会発表] アジアにおける国際労働基準と労働CSR2009

    • 著者名/発表者名
      吾郷眞一
    • 学会等名
      九州国際法学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-11-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi