• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

会社法の下での定款自治のあり方に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530084
研究機関京都大学

研究代表者

前田 雅弘  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (50240817)

キーワード定款自治 / 全株式譲渡制限会社 / 機関設計 / 株主間契約
研究概要

平成17年制定の会社法は、全株式譲渡制限会社と公開会社とで、相当に異なった規律を採用しており、その違いの多くは、全株式譲渡制限会社について、公開会社には認められない定款自治を認めるという点に存する。そこで本研究は、大きくは全株式譲渡制限会社と公開会社とに区分をして検討を進め、本年度は、まず全株式譲渡制限会社を対象とし、特にその機関関係における定款自治のあり方について検討した。
会社法は、機関設計について、とくに全株式譲渡制限会社に大幅な選択の自由を認め、取締役会を置かなくてよいなど、会社法制定前の有限会社と基本的には同様の機関の設置を選択できることとした。会社法が機関設計についてこのように大幅な定款自治を認めた根拠は、株式全部に譲渡制限があれば、株主間に緊密性を確保することができ、真の合意により株主間契約を締結することが不可能でない関係が株主間に存在し、基本的に契約自由の実質が妥当することにあると理解することができる。このような規制根拠に照らし、機関ごとに設計の柔軟性に関する現行法の規律を検討してみると、それぞれ理論的には正当な理由のあることが明らかとなった。もっとも、譲渡制限はあっても多数の株主が存在する会社などで、大幅な定款自治を認める根拠が真に存在するかという問題等、なおいくつかの検討課題のあることも明らかとなった。
機関設計以外にも、機関関係では、取締役会設置会社において定款による株主総会の権限の拡大は無制限に認められるか、株主総会決議の効力発生を第三者の承認にかからせる旨を定款で定めることはできるか、譲渡制限株式の譲渡の承認機関を定款でまったくの第三者とすることができるか等の問題は、なお解釈問題として残されているところ、これらの問題についても解釈の方向性につき視座を得ることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 発行可能株式総数の定めと株主保護-四倍規制の再検討2009

    • 著者名/発表者名
      前田雅弘
    • 雑誌名

      企業法の課題と展望(森本滋先生還暦記念)(川濱昇ほか編)(商事法務)

      ページ: 25-54

  • [雑誌論文] 株券電子化と株式・株主総会に係る法的諸問題2009

    • 著者名/発表者名
      前田雅弘
    • 雑誌名

      株式実務 90号

      ページ: 1-33

  • [雑誌論文] 種類株式の権利内容の変更手続2009

    • 著者名/発表者名
      前田雅弘
    • 雑誌名

      会社法の争点(浜田道代=岩原紳作編)(有斐閣)

      ページ: 36-37

  • [雑誌論文] 占領政策と会社法2009

    • 著者名/発表者名
      前田雅弘
    • 雑誌名

      法学教室 349号

      ページ: 12-13

  • [雑誌論文] 第三者割当てと4倍規制2009

    • 著者名/発表者名
      前田雅弘
    • 雑誌名

      金融・商事判例 1325号

      ページ: 1-1

  • [雑誌論文] 所在不明株主の株式売却制度の活用2009

    • 著者名/発表者名
      前田雅弘
    • 雑誌名

      金融・商事判例 1333号

      ページ: 1-1

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi