研究概要 |
今年度は、従来から得られていた知見を踏まえながら、アルトジウスの研究動向を改めて整理することに専念した。まず(1)19世紀かる20世紀前半における多元的国家論の研究動向の中でアルトジウスを位置づけ、連邦制論や補完性原理に注目したもの、(2)ヨーロッパ統合の思想史的源流としてアルトジウスにおける下からの主権的国家論を特徴づけるものなど、現代との接点を念頭に置いた研究がある。次に、(3)アリストテレスの自然観・人間観・政治観の再構成として、アルトジウスのconsociatioをはじめとした共同体観をとらえるもの、(4)ローマ法の受容の観点からアルトジウスのJurisprudentiae Romanaeの解読を試みるもの、(5)カルヴィニズムの文脈にアルトジウスを位置づけ、抵抗権思想や立憲主義思想の系譜として注目するものなど、政治思想史研究が挙げられる。研究動向としては(1)(2)が圧倒的に多く、また(3)(4)(5)もPolitica論が圧倒的に優位しており、Jurisprudentiae Romanae, Civilis conversationis, Dicaeologicaeとの関係を踏まえた包括的な研究は少ない傾向にあることが分かった。 当初の計画では、こうした研究状況を包括した論文を執筆する予定であったが、今年度の作業で新たに見えてきたのが、中世ヨーロッパの都市論という視角であった。アルトジウス研究には見られない視点であるが、アルトジウスの都市論は公と私との結節点として自治論を示しており、この都市を如何に理解するかによって、州や国家の意味が大きく異なってくることが分かった。その意味で、今年度は執筆を少し遅らせ、アルトジウスの政治思想における都市論の位置というものを確かめることに作業時間を費やした。研究成果の一部は、アジア・カルヴァン学会において報告を試みた。現在はここまでを射程に入れた研究動向を整理する論文を執筆している。
|