• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近代欧米における制度の政治思想史

研究課題

研究課題/領域番号 21530121
研究機関岡山大学

研究代表者

小田川 大典  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 教授 (60284056)

研究分担者 太田 義器  摂南大学, 外国語学部, 教授 (10277858)
犬塚 元  群馬大学, 社会情報学部, 准教授 (30313224)
石川 敬史  東京理科大学, 基礎工学部, 講師 (40374178)
遠藤 泰弘  松山大学, 法学部, 准教授 (30374177)
キーワード政治学 / 思想史 / 代表制 / 二院制 / 連邦制 / 国民国家 / デモクラシー / 社会有機体説
研究概要

(1) 政治思想史における制度論
数回の打ち合わせとメーリングリストによって情報交換を行ないつつ、関連する研究会として、日本政治学会2009年度研究大会分科会「転換期の政治のコンセプトとコンテクスト」および社会思想史学会2009年度研究大会セッション「制度の政治思想史--連邦制の政治思想」を実施し、『報告集近代欧米における制度の政治思想史』をまとめ、研究会報告者と本研究分担者の全員に配布した。
(2) 古典的政治思想家における制度論
関連する研究報告として、小田川が「デューイのデモクラシー論の諸問題」(日本デューイ学会2009年度研究大会、椙山女学園大学、2009年10月)を、石川敬史が「ジョン・アダムズにとってのピューリタニズム」(日本ピューリタニズム学会、聖学院大学、2009年6月)、犬塚元が「歴史/歴史叙述のなかの伝統と革命」(韓国・日本政治思想学会国際学術会議、立教大学、2009年7月)を行なった。また関連する論文として、遠藤泰弘が"Die Neubewertung der Staatslehre Otto von Gierkes im Vergleich mit der Staatslehre Paul Labands" (Jahrbuch junge Rechtsgeschichte, 3,2009.)を、石川敬史が「ジョン・アダムズの政治思想におけるピューリタニズムの契機」(『東京理科大学紀要』、42、2010)を、小田川大典が「デューイのデモクラシー論の諸問題--政治理論研究の立場から」(『岡山大学法学会雑誌』、59巻34号、2010)を公刊した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ジョン・アダムズの政治思想におけるピューリタニズムの契機2010

    • 著者名/発表者名
      石川敬史
    • 雑誌名

      東京理科大学紀要 42

      ページ: 281-297

  • [雑誌論文] デューイのデモグラシー論の諸問題--政治理論研究の立場から2010

    • 著者名/発表者名
      小田川大典
    • 雑誌名

      岡山大学法学会雑誌 59巻3・4号

      ページ: 573-585

  • [雑誌論文] Die Neubewertung der Staatslehre Otto von Gierkes im Vergleich mitder Staatslehre Paul Labands2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Endo
    • 雑誌名

      Jahrbuch junge Rechtsgeschichte/Yearbook of Young Legal History 3

      ページ: 417-423

    • 査読あり
  • [学会発表] 歴史/歴史叙述のなかの伝統と革命2009

    • 著者名/発表者名
      犬塚元
    • 学会等名
      第8回韓国・日本政治思想学会国際学術会議
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-07-05
  • [図書] 法制史学会60周年記念若手論文集 法の流通(「オットー・ギールケとフーゴ・プロイス-主権概念をめぐる対立とその位相-」、697~720頁)2009

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘(共著)
    • 総ページ数
      922
    • 出版者
      慈学社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi