• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

近代政治思想史におけるエピクロス主義的伝統の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530129
研究機関国士舘大学

研究代表者

中金 聡  国士舘大学, 政経学部, 教授 (90269712)

キーワード政治哲学 / エピクロス主義 / コンヴェンショナリズム / 自然法 / 正義
研究概要

研究2年次にあたる今年度は、エピクロス主義の近代的展開の分析をテーマとし、前半としてモンテーニュ、ガッサンディおよびホッブズにおけるエピクロス主義の受容と修正について考察した。その成果として、まず近代エピクロス主義の中核を正義のコンヴェンショナリズムに見るという本研究の趣旨に沿って、モンテーニュ、ホッブズ、パスカルの懐疑主義の系譜をエピクロス主義的正義論の継受という観点から再解釈する「モンテーニュとオークショット-懐疑主義的保守主義の系譜」(野田裕久編『保守主義とは何か』所収)を発表した。ホッブズについては研究3年次に本格的に取り組む予定だが、その前哨として、口頭報告「ホッブズにおける自然学と人間学」(慶應義塾大学政治思想研究会Quo Vadis)でホッブズのコンヴェンショナリズムにおけるエピクロス主義の影響を指摘し、同タイトルの論文(慶應義塾大学法学部法学研究会『法学研究』第83巻第10号)でその趣旨を敷術・整序した。エピクロス主義の近代における復興者として知られるガッサンディだが、その具体的内容を精査した先行研究はきわめて少ない。この研究史上の欠落を補うべく、論文「エピクロスの帰還-ガッサンディにおける哲学的著述の技法について」(国士舘大学政経学部付属政治研究所『政治研究』第2号)では、ガッサンディのラテン語原典の読解をつうじて、危険なエピクロス主義を復興するために動員された著述の技法を正確に理解することを試みた。その他関連する今年度の成果として、竹下節子著『無神論-二千年の混沌と相剋を超えて』に対する書評「引き絞られた弓の張り」(『図書新聞』2984号)がある。現在は研究3年目に向け、ホッブズの政治思想と宗教論にガッサンディ経由のエピクロス主義的要素を見る論文を鋭意準備している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] エピクロスの帰還-ガッサンディにおける哲学的著述の技法について2011

    • 著者名/発表者名
      中金聡
    • 雑誌名

      国士舘大学政経学部付属政治研究所編『政治研究』

      巻: 2号 ページ: 71-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ホッブズにおける自然学と人間学2010

    • 著者名/発表者名
      中金聡
    • 雑誌名

      慶應義塾大学法学部法学研究会『法学研究』

      巻: 83巻10号 ページ: 100-110

    • 査読あり
  • [学会発表] ホッブズにおける自然学と人間学2010

    • 著者名/発表者名
      中金聡
    • 学会等名
      慶應義塾大学政治思想研究会Quo Vadis
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2010-07-19
  • [図書] 保守主義とは何か2010

    • 著者名/発表者名
      野田裕久編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi