• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

中国の地域一体化戦略における内・外政治力学

研究課題

研究課題/領域番号 21530156
研究機関早稲田大学

研究代表者

青山 瑠妙  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20329022)

キーワード対外政策論 / 外交史・国際関係史 / 安全保障論 / 政治過程論
研究概要

中国と周辺国家との関係は2010年から大きく変化した。アジア地域において中国のプレゼンスが高まる一方、特に領土問題をめぐり中国と周辺国家との関係は一部で悪化している。こうした変化に合わせて、本年度はこれまでの研究を踏まえつつ、以下の二つの課題に焦点をあてて研究を行った。
第1の研究課題は海における領土問題である。領海問題をめぐり、近年、アジア地域において緊張が高まっている。経済成長で自信をつけた中国は強硬な対外姿勢に転じているとも言われているが、海洋主権に関して、現時点で統一した中国の政策は確立されていない。中国の海洋主権に関する政策をめぐっては、省庁や地方の主張、スタンスには相互に距離感がある。中国全体として一枚岩とは言い難く、省庁や地方の政策の変遷プロセスも異なっている。こうした状況の下、海洋政策について、今の中国には「協調、関与、強硬」の三つの姿勢が同時に存在している。
第2の研究課題は、経済統合を通じて政治的プレゼンスを高める中国の外交戦略の展開プロセスとその意味についてである。経済分野における協力を中心とした中国の「アジア一体化」戦略は西南開発区、西北開発区、北東アジア開発区において、同心円的に進捗していることが観察される。こうした中国の「アジア一体化」戦略は、突き詰めて言えば「国境経済圏アプローチ」と呼ぶことができる。他方、中国の戦略が国際関係に強く拘束されていることも事実である。北東、酉南、西北で同様の政策が推進されているにもかかわらず、それぞれの進捗状況はまったく違ったものとなっている。地域経済発展戦賂はそれぞれの地域の国際情勢と深くかかわっているだけに、国際関係との相互作用の中、結果として中国のアジア一体化戦略が視野とする地理的範囲は、「大周辺」に拡大する可能性がある一方で、「小周辺」をカバーすることさえ難しいかもしれない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 海洋主権と中国の政策2012

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      学術研究(人文科学・社会科学編)・早稲田大学教育・総合科学学術院

      巻: 60 ページ: 267-283

  • [雑誌論文] 東アジア現近代通史8ベトナム戦争の時代2011

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      東アジア現近代通史8ベトナム戦争の時代(和田春樹、後藤乾一、木畑洋一、山室信一、趙景達、中野聡、川島真編)

      ページ: 312-334

  • [雑誌論文] 中国「アジア一体化」の戦略と実像2011

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      現代中国(日本現代中国学会)

      巻: 85 ページ: 17-33

  • [雑誌論文] 領土問題と中国の外交2011

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      中国年鑑2011特集:波立つ海洋・動き出す内陸(中国研究所

      巻: 2011年 ページ: 38-44

  • [図書] 中国外交の世界戦略2011

    • 著者名/発表者名
      趙宏偉、青山瑠妙、益尾知佐子、三船恵美
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi