• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

持続可能な福祉と世代間衡平性:社会的選択理論の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 21530163
研究機関筑波大学

研究代表者

篠塚 友一  筑波大学, 人文社会系, 教授 (40235552)

キーワード世代間衡平性 / 選好の連続性 / マッキー位相 / 世代の連続体
研究概要

異時点間の資源配分の評価には、可能な資源配分の集合上で定義された社会的選好関係ないし社会的厚生関数が必要である。連続時間の枠組みにおいて、フランク・ラムゼーは、各時点における社会的厚生と社会的厚生の「至福」水準との差の積分によって、社会的厚生関数を定義した。ラムゼーは、将来効用の割引には反対した。将来効用の割引によって、全世代を平等に処遇するという世代間衡平性の要請が満たされなくなるためである。しかし、ラムゼーが定義した社会的厚生関数は、いかなる「標準的」な位相に関しても不連続となる。この結果は、世代間衡平性と社会的厚生関数の連続性の要請との間のトレードオフを示唆する。実際離散時間の枠組みにおいてピーター・ダイアモンドは、社会的選好関係が直積位相に関して連続なとき、社会的選好関係がある種の非耐忍(impatience)現象を示すことを明らかにした。この研究は、世代間衡平性への公理的研究のきっかけとなった重要な成果である。しかし、世代間衡平性に関する公理的研究は、これまで離散時間の枠組みに限られてきたため、ラムゼーの衡平性と連続性の間のトレードオフ現象の原因を公理的視点から十分に解明したとは言い難い水準にある。そこで、我々は、個人の集合が連続体をなす場合のナッシュ社会的厚生関数に関する金子守の研究で使用されたテクニックにヒントを得て、連続時間の枠組みで、世代間衡平性の公理を定式化することに成功した。そして、マッキー位相に関する社会的選好の連続性の要請と世代間衡平性の要請を満たす社会的選好関係は、全ての消費経路を無差別とみなすことを証明した。この結果は、離散時間の枠組みでShinotsuka(Social Choice and Welfare, 1998)が証明した不可能性定理の連続時間バージョンとみなすことができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Equity and Continuity with a Continuum of Generations2011

    • 著者名/発表者名
      Tomoichi Shinotsuka
    • 雑誌名

      東京経大学会誌-経済学-

      巻: 271 ページ: 43-51

  • [備考]

    • URL

      http://www.trios.tsukuba.ac.jp/Profiles/0001/0002163/profile.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi