2人のプレーヤーによって行うチーム生産において、リーダーシップが個人の情報にどのように左右されるかを、ゲーム理論的に明らかにする。平成21年度は、チーム生産のゲームモデルとして、 (1)利得関数が2次形式の下で (2)あらかじめチーム生産性に関して、部分的な私的情報が連続確率変数の実現値として与えられ、それから (3)各プレーヤーは、閉区間で表される連続時間の中から1時点を自由に選らんで、チーム生産のための努力投入を、自由に選んだ水準で行う。 を採用して研究し、逐次均衡の局所最適条件を満たす戦略について研究すればよいことが分かった。 平成22年度は、この成果のうち(1)を一般化する研究を行ったが、一般の利得関数では最適戦略の局所大域性を証明することが難しいことがわかった。そこで、(1)の一般化のために、(3)を2時点選択に限定するモデルを研究した。 その結果、逐次均衡の局所最適条件を満たす戦略は、一般的に大域最適戦略であることがわかった。その結果、局所最適戦略の存在証明と、その特徴付けを行えば、リーダーシップが個人の情報にどのように左右されるかの比較静学分析が可能となる見通しが立った。 また、この理論研究をデータ面からサポートする研究の成果を、Econometric SocietyのWorld Congressで発表した。
|