• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

構造変化と合理性の限界

研究課題

研究課題/領域番号 21530175
研究機関京都産業大学

研究代表者

小田 秀典  京都産業大学, 経済学部, 教授 (40224240)

研究分担者 八杉 満利子  京都産業大学, 名誉教授 (90022277)
秋山 英三  筑波大学, システム情報工学研究科, 准教授 (40317300)
キーワード計算可能性 / 認識論 / 実験哲学 / 実験経済学
研究概要

1.人間の数理的な活動の中で「極限再帰」という原理にしたがった計算が重要な役割を果たすことがある。これは離散構造上での一種の計算であり、各ステップは通常の意味で計算可能であり、あるステップから先は値(出力)が不変になることが保証されているときにその安定値を最終的な値として出力するものである。無限のステップが必要とされるので、実際に計算機で実行はできないが、理論的にはこのような計算過程あるいは関数を考えることになんら問題ない。問題はこのような過程を「計算」とみなせるか、みなせるとすればそれは何故か、ということである。
みなすかみなさないか、は個人あるいは目的によって異なる。肯定的立場をとる場合に、その認識論的根拠は何か、が問われる。そのための指標として「コンパクト」という概念を採用した。ここでは「コンパクト」は、事実上は複雑であったり無限であったりする操作や事象を簡潔で有限「的」に表現できる可能性あるいはそのように表現した結果をいう。今年度の成果は、ある種の記号的表現(計算設計と呼ぶ)が素朴な意味で極限再帰も含む計算過程を表現し、しかもあるコンパクトな表現がそれらの無限過程をも含む計算過程を反映していることを示した。
2.実験哲学の研究を深めた.人間の推論は,上記のような論理的側面だけでなく価値判断を含む.そして最近のKnobe Effectの研究は,客観的判断(行為が意図的であるか否か)と主観的判断(行為が社会に対して及ぼす効果の善悪)の分解についての直感が正しくないことを示唆している.これについての実験哲学の不十分な実験(被験者の動機づけが不明確)を実験経済学として厳密化する方法を開発し,次年度の実験実施の準備をした.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] An Evolutionary Route to the Formation of Coordination in the Iterated Leader's Game with Errors2010

    • 著者名/発表者名
      Akiyama, E.
    • 雑誌名

      Evolutionary and Institutional Economics Review 6(2)

      ページ: 227-244

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sequential computability of a function-limiting recursion versus effective uniformity-2010

    • 著者名/発表者名
      M.Yasugi
    • 雑誌名

      Scientiae Mathematicae Japonicae (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Effect of Matching Mechanism on Learning in Games Played Under Limited Information.2010

    • 著者名/発表者名
      Nick Feltovich
    • 雑誌名

      The Journal of Behavioral Decision Making (掲載決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] On sequential computability of a function2010

    • 著者名/発表者名
      M.Yasugi
    • 学会等名
      Workshop on Constructive Aspects of Logic and Mathematics
    • 発表場所
      金沢エクセルホテル東急
    • 年月日
      2010-03-10
  • [学会発表] Moving Viewpoint : What Makes Human Subjects Different from Computer Agents?2009

    • 著者名/発表者名
      Sobei H.Oda
    • 学会等名
      The Sixth International Workshop on Agent-based Approaches in Economic and Social Complex Systems
    • 発表場所
      Chengchi University, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20091113-20091114
  • [学会発表] Evolution of Finite Automata in the Game of Leader : Simulation Approach2009

    • 著者名/発表者名
      Eizo Akiyama
    • 発表場所
      筑波大学(つくば市)
    • 年月日
      2009-08-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi