『共産党宣言』は、現在、『資本論』と並びカール・マルクスの主著の一つとして広く知られている。しかし『宣言』は本来、1848年2月に手工業職人・労働者を主とする秘密結社「共産主義者同盟」の1年間限りの綱領として無署名で刊行された。かかる性格の文書がいかなる経緯で現在のように周知されるに至ったのか。この過程を、1864年の国際労働者協会創立以前、特に1850年代を対象に解明するのが本研究の課題である。初年度は、1)対象とすべき期間を明確にし、2)その時期について下記の成果を得た。 1) イギリスの労働者たちは1854年3月にマンチェスターにおいて労働者議会を開催する。マルクスは名誉議員の一人としてその議決文書に連署するよう要請される。この時点ですでに彼が英労働者間に一定の地歩を占めており、それには、彼が『宣言』の起草者である事実の普及が幾可かの重みをもっていたことが窺われる。以上から、対象期間を1854年3月以前に限定できることが分かった。その論拠の一つとして労働者議会について簡潔に述べたヴォルフガング・マイザー「1850年代半ばの労働運動における社会綱領」を翻訳した。 2-1) 起草者を明示した最初の刊行物は1850年11月発行の『レッド・リパブリカン』と『新ライン新聞。政治経済評論』であることを追試確認し、社会史国際研究所(アムステルダム)で関係資料を調査収集した。また、明示の契機が同年9月の共産主義者同盟の分裂にあることを追試確認した。 2-2) 明示に先立ち、同年7月4日付『新ドイツ新聞』掲載のマルクス「声明」において自ら『宣言』に言及していたことを見出し、その経緯を学会発表した。 2-3) マルクスらは知識人にも大きな影響力があったため、『宣言』刊行直後からプロイセン当局に注視され、「ケルン共産党裁判」に至り、その過程で起草者名が普及した可能性の高いことが分かった。
|