研究課題/領域番号 |
21530185
|
研究機関 | 仙台大学 |
研究代表者 |
大和田 寛 仙台大学, 仙台大学体育学部, 教授 (30177026)
|
研究分担者 |
川村 哲也 神奈川大学, 経済学部, 准教授 (60367258)
久保 誠二郎 東北大学, 大学院・経済学研究科, 博士研究員 (80400216)
|
キーワード | 経済思想史 / 日本資本主義論争 / 1920年代 / 大正デモクラシー |
研究概要 |
本研究の目的は、日本社会科学史における1920年代の実態とその歴史的意義を、具体的な文献に即して、確定することである.当該期は、第1次世界大戦後の所謂大正デモクラシーの時期で、米騒動等の社会労働問題が顕在化する一方、東大・京大経済学部が独立し、大原社会問題研究所が創設され、経済学が輸入学問の次元から脱却して、独自の展開を始めた時期として、日本の社会科学史に、正当に位置づける必要がある。 上記の研究を遂行するために、1年目はまず文献・資料の蒐集と整理に重点を置いたが、2年目の昨年は、その資料蒐集は続けたものの、それらの文献を利用して、幾つかの論点の掘り起こしと解明を目指した.具体的には、以下の三つの小テーマに取り組んだ。 ひとつは、大正デモクラシー期の社会運動・社会問題と当時の経済研究の関係である。これは社会科学が生まれてくる土壌であるから、重要な論点であるが、まだ膨大な大正デモクラシー期の研究史の整理に終始している。第2は、この時期独自な展開を示した、大原社研の研究実態の解明である。大原の創設者である高野岩三郎の影響下で、研究を始めた所員たちの研究内容・方向性について、『大原社研雑誌』や『社会問題講座』等に掲載された所貝の論文について調べているが、そのなかでは、森戸辰男と権田保之助にまずは注目している。森戸は社会問題研究を社会科学に高めた研究者として、権田は庶民の生活や民衆娯楽研究の先駆者として,重要視している。森戸論については、一篇の論考をほぼ仕上げているが、最後のところで東日本大震災に遭遇し遅れている。 もうひとつは、本来の文献・書誌的研究であるがこれは、上記の『社会問題座』『社会科学講座』といった当該期の講座類、及び、『社会科学』や『我等』等の雑誌の全体像と意義を明らかにすることである。特に『社会科学講座』などは、日本社会科学史上でも完全に忘れさられているが、これは高野・森戸の影響下で出されたものである。また雑誌についても、河上肇の『社会問題研究』以外は、手が付けられていない実態がある。われわれのテーマからすれば、欠くことが出来ない。それらの解明は上記テーマと重なりながら、すすめている。
|