• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

伝統的な漁業資源管理体制の再評価に関する包括的な実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530205
研究機関福島大学

研究代表者

井上 健  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (80334001)

研究分担者 阿部 高樹  福島大学, 経済経営学類, 教授 (40231956)
東田 啓作  関西学院大学, 経済学部, 教授 (10302308)
キーワード資源管理型漁業 / 伝統的管理 / 漁業協同組合 / プール制 / 経済分析
研究概要

本研究では、日本の多くの漁業管理組織で行われている自主的な漁業管理システムに関する経済学的な再評価を行うことを目的とする。市場原理を取り入れた管理方法とこれまでの管理体制の両立可能性について研究を行うには、両者の機能や長所および短所を十分に検討する必要がある。前者に関しては、これまでに多くの理論的な研究が存在すると共に、諸外国による導入実績があり、それらの現状を精査した研究成果も多い。後者についても基本的には同様であるが、経済理論による分析とそれにもとづく統計的な実証分析が十分に行われているとは言えない。その1つの理由として、実証分析に必要となるデータが蓄積されていないことが挙げられる。統計的評価に耐えうる規模のデータの確保のために、包括的な情報収集を行い、その後に、理論的な結果を検証すべく様々な観点から実証分析を実施し、漁業管理体制に関する頑健な結論を提示することが本研究の主目的である。理論分析を基礎としつつ、包括的なデータ収集とそれを利用した実証分析に力点をおき、自主的な漁業管理システムの有効性と機能に関する一般的な結論を導くことを目指す。
平成21年度の研究目標は3点であった。1つ目は、理論モデルの作成の準備作業である。これについては、予定の8割程度までの完了となっている。今後、現状との整合性を考慮に入れてフィードバックを行い完成度を高める予定である。2つ目は漁協における調査である。データ収集が目的であるが、本年度は北海道宗谷支庁、宮城県で計5漁協を訪問し、データ収集を行った。3つ目はデータベースの作成である。既に蓄積されているデータの整理と新たに加わったデータの整備作業が一定程度進んでおり、年度内で予定していた部分については終了している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ホッキガイの資源管理型漁業-宮城県漁業協同組合矢本支所・亘理支所の事例-2010

    • 著者名/発表者名
      井上健・阿部高樹
    • 雑誌名

      福島大学地域創造 第21巻第2号

      ページ: 80-88

  • [雑誌論文] ホッキガイの資源管理型漁業-渡島支庁の事例-2010

    • 著者名/発表者名
      東田啓作・井上健・阿部高樹
    • 雑誌名

      商学論集 第78巻第4号

      ページ: 121-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ホッキガイの資源管理型漁業-釧路支庁、根室支庁の事例-2009

    • 著者名/発表者名
      井上健・阿部高樹・小島彰・東田啓作
    • 雑誌名

      福島大学地域創造 第21巻第1号

      ページ: 83-104

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi