• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

垂直的な貿易構造の下での自由貿易協定(FTA)に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530217
研究機関三重大学

研究代表者

川端 康  三重大学, 教育学部, 准教授 (50308839)

研究分担者 柳瀬 明彦  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (10322992)
倉田 洋  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (60411245)
キーワード自由貿易協定(FTA) / 垂直貿易 / クールノー競争
研究概要

東アジアに特徴的である垂直的な貿易構造の下で,自由貿易協定(FTA)を締結することが加盟国・非加盟国の経済厚生にどのような影響を与えるのかを理論的に考察して,論文[1],[2],[3]を作成した。[1]"Bilateral Free Trade Agreement in Vbrtical Trade Structure"では,中間財輸出・最終財輸入の1国と中間財輸入・最終財輸出の2国からなる3国モデルを用いて,FTAの締結によって,非加盟国の厚生は低下するが,加盟国の厚生は,中間財・最終財企業数や初期の関税率に依存して,増加したり減少したりすることを示している。また,非加盟国を犠牲にしないようなFTAを締結できることも示している。この論文は,研究分担者の倉田によって日本経済学会で報告され,Trade Liberalization and Protectionismの1章となる。[2]"Vertical Trade and Free Trade Agreements"では,[1]と同様なモデルを用いて,FTAが加盟国・非加盟国の関税や経済厚生に与える効果に関して分析している。[1]では各国の関税は外生的に与えられたが,この論文では関税は内生的に決定される。この論文は,研究分担者の柳瀬によってAsia Pacific Trade Seminars 2009で報告され,また,海外学術誌に投稿されて,現在審査中である。[3]"Free Trade Agreement and Vertical Trade with a Manufacturing Base"では,中間財輸出・最終財輸入の2国と中間財輸入・最終財輸出の1国からなる3国モデルを使って,FTAの効果を分析している。この論文は,研究代表者の川端によって日本国際経済学会で報告され,現在論文の修正が行われている。我々の研究は,東アジアにおけるFTA戦略を考える上で十分な貢献を果たすことが期待できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Bilateral Free Trade Agreement in Vertical Trade Structure2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kurata, Yasushi Kawabata, Akihiko Yanase
    • 雑誌名

      Trade Liberalization and Protectionism (Nova Science Publishers から出版される本) (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Free Trade Agreement and Vertical Trade with a Manufacturing Base2009

    • 著者名/発表者名
      川端康
    • 学会等名
      日本国際経済学会
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス
    • 年月日
      2009-10-18
  • [学会発表] Vertical Trade and Free Trade Agreements2009

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Yanase
    • 学会等名
      Asia Pacific Trade Seminars
    • 発表場所
      University of Hong Kong
    • 年月日
      2009-06-29
  • [学会発表] Vertical Trade and Free Trade Agreements2009

    • 著者名/発表者名
      倉田洋
    • 学会等名
      日本経済学会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2009-06-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi