携帯電話技術における技術の補完性や事業における垂直的取引関係が市場成果に与える効果を、理論的に明らかにするための研究を実施した。具体的には、国内外における携帯電話事業に関する制度や携帯電話技術に関する資料の収集、関連する学術論文のサーベイ、携帯電話事業を想定した理論モデルの検討を行った。 理論モデルの検討を通じて得られた知見は以下のとおりである。 (1)携帯電話技術は各企業が開発した補完的技術を集合させることにより成り立っているが、通常のクロスライセンスよりも、パテントプールを通じたライセンス方法の方が、最終財価格を低下させ、経済厚生を向上させる。ただし、キャリアと端末機メーカーの間の垂直的取引関係によっては、その効果が十分に現れない場合がある。その場合、特許使用料の配分方法を適切に設計する必要がある。 (2)多くのエレクトロニクス技術は、補完的技術と企業特殊的技術の両方から構成されているが、技術補完性の高い携帯電話事業においては、補完的技術への研究開発投資が社会的にみて過少になる傾向がある。 上記の知見は、本研究において初めて発見されたものであり、理論的に高い貢献をなすものである。また、本研究は今後の携帯電話事業に関する政策を検討する上でも、重要な理論的基盤になり得るものである。さらに、本研究が提示している論点は、携帯電話事業に限らず、幾つかのハイテク産業においても共通して見られるものなので、理論的成果は他産業の分析にも応用可能である。
|