• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

国際資金循環分析の統計観測体系と計量モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530244
研究機関広島修道大学

研究代表者

張 南  広島修道大学, 経済科学部, 教授 (20279061)

キーワード資金循環 / 国際収支 / 金融統計体系 / 計量モデル / 国際資金循環分析 / 金融危機
研究概要

予定の研究課題に沿って2009年度に主に三つの問題について研究を行っていた。
ひとつは、先行研究サーベイを行い、貯蓄投資フロー、対外貿易フロー及び対外資金循環という三つの視座から国際資金循環分析の理論的枠組みを整理し、国際資金循環の計量モデルに関するバージョン・アップ作業を完成することができた。
もうひとつは、国際資金循環の分析モデルを使って1970年代の日本の対外資金循環と1990年代以来の中国の対外資金循環を比較し、その構造的変化を取り上げ、バブル経済の形成と崩壊における対外資金循環をめぐる諸経済変数の数量的な変化から日本の経験と中国への示唆を探ったものである。
また、2008年米国発の金融危機に関連し、国際資金循環の統計体系を使って国内金融取引と国際資本移動を結び付けて、中国の対外資金循環の変化と急増した外貨準備と米国との対外不均衡関係を分析し、米中間の対外不均衡と不安定な鏡像関係の形成要因とそのメカニズムを統計的に解明し、将来の展望に踏み込み、国際協調を含めた中国経済の構造調整をとるべき政策を提言している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The Structural Problem of External Fund of Flows and Exchange Reserves in China2009

    • 著者名/発表者名
      張南
    • 雑誌名

      The Journal of Quantitative & Technical Economics Vol.26

      ページ: 18-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Re-examination of the Theoretical Model for Global-Flow-of-Funds Analysis2009

    • 著者名/発表者名
      張南
    • 雑誌名

      経済科学研究 Vol.12

      ページ: 21-35

  • [雑誌論文] 中国と日本の対外資金循環の比較-日本の経験と中国への示唆2009

    • 著者名/発表者名
      張南
    • 雑誌名

      広島修道大学研究叢書 第142号

      ページ: 1-30

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国と米国の対外資金循環における鏡像関係2009

    • 著者名/発表者名
      張南
    • 学会等名
      日本国際経済学会第68回全国大会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      20091017-18
  • [学会発表] 中国と米国の対外資金循環-構造方程式モデリング-2009

    • 著者名/発表者名
      張南
    • 学会等名
      2009年度統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      20090906-09
  • [学会発表] The Mirror Image of External Flow of Funds between China and the U.S.-Prospective From Global Flow of Funds Analysis as the Main Focus-2009

    • 著者名/発表者名
      張南
    • 学会等名
      International Symposium on the Global Financial Crisis
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2009-04-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi