• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本の長期経済停滞とデフレに関する新解釈

研究課題

研究課題/領域番号 21530254
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

RHODES James R  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70216240)

キーワードStagnation / Liquidity / Sump / Trap / Deflation
研究概要

流動性排出は、市場の根本的な不明確性によって有形資産価値が下落し、高流動性で安全な短期資産に需要が集中して起こる状態である。この場合、通常の財政金融政策はその効力を失い、新たな政策からも市場の信認回復効果が期待できるに過ぎない。昨年私は、流動性排出という概念をさらに追求し、金融市場、高格付債市場、および開放経済を含む理論モデルに拡張した。これによって本理論はより実在的なものとなり、特に日本経済の分析において有効である。本理論は、流動性排出ケースにおける標準的なDSGEモデルの適用性について重大な疑問を提起する。理論モデルの拡張によって、「失われた十年」の日本経済の状態と一致する検証可能な強い関連性が提供された。これらの関連性は有名な流動性トラップと私の理論を明確に区別するものであり、流動性トラップの理論では長期経済停滞や財政政策の無効性を説明するのは困難である。流動性排出理論は、John M.Keynes氏の絶対的流動性選好の本来の概念に密接に関係していると考える(Keynes氏自身は「流動性トラップ」という表現はしていない)。経済停滞のその他の理論とは異なり、流動性排出理論ではデフレーション、円高、借入費用(潜在的)の増加が説明可能である。現在複数の理論論文の改訂過程にあり、さらに理論実証のモデル化が進行している。Mohamed Aazim氏と共に実施した実証作業からは、最近の世界金融危機にみられた利回り曲線に流動性排出の理論を支持する動向が特定できた。流動性排出状態では金利期間構造の分離市場理論が通常期待理論に代わって有効となる。比較的安全とされる資産が流動性を高め、有形資産の流動性が低下して需要が下がるにつれ、経済の流動性構造が変化する。貸付活動が途絶え、消費者支出が停滞する中で、市場参加者は流動性の高い安全資産の蓄積によって財務状態の改善を試みる。しかし、資産の流動化は長期的な潜在成長力を回復するには不十分である。流動性排出状態における長期的な信頼回復および成長力の改善には、構造的改革が必要とされる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Curious Case of the Liquidity Trap2011

    • 著者名/発表者名
      RHODES, James R.
    • 雑誌名

      Hikone Ronso

      巻: 387 ページ: 8-21

  • [学会発表] Japan's Economic Stagnation : Is it a Liquidity Sump?2010

    • 著者名/発表者名
      RHODES, James R.
    • 学会等名
      GAO Economics Seminar
    • 発表場所
      Government Accounting Office(GAO), Washington, D.C.
    • 年月日
      2010-09-28
  • [学会発表] Japan's Liquidity Sump : Implications for the Global Financial Crisis2010

    • 著者名/発表者名
      RHODES, James R.
    • 学会等名
      Economics Seminar
    • 発表場所
      Kansas State University, Manhattan, KS
    • 年月日
      2010-05-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi