• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

フランス帝国における経済システムの進化と交錯の組織史

研究課題

研究課題/領域番号 21530324
研究機関北海道大学

研究代表者

高井 哲彦  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (80312338)

キーワード商工会議所 / フランス / 帝国 / 植民地 / 組織史 / 経済史 / インドシナ / 北アフリカ
研究概要

本研究は、商工会議所を事例に、フランス型経済システムが帝国時代から独立時代に至るまで、いかに旧植民地の中で普及し、現地化したり相互交流したりするかを比較分析する。商工会議所は、世界で初めてパリで設立され、その後世界中に普及したフランス起源の中間団体だ。日本商工会議所も、渋沢栄一のフランス視察を契機としている意味では、フランスに起源がある。植民地時代は植民行政府と地元財界の情報交換や諸施策・陳情の窓口となり、独立後の社会主義時代は計画経済に組み込まれ、自由化時代には国際貿易や国際投資の窓口にもなっている。その時代の政府政策と市場経済が交わる経済システムの結節点でもある。本研究では、宗主国の統制の強い北アフリカ、中間的なサハラ以南アフリカ、総督府の現地化が進んだ旧インドシナの3類型を想定する。
本年度は北アフリカと旧インドシナを対象に分析した。北アフリカにおいては、チュニジア国立文書館において2度目の訪問交渉によって、チュニス商工会議所の議事録の全巻複写に成功した。旧インドシナにおいては、カンボジア国立文書館および国立図書館において植民地時代の雑誌を収集した。また、ベトナムのホーチミン商工会議所では、ベトナム共和国時代(1975年以前)からの唯一の生き残りであるNguyen Duy Le前副会頭にインタビューした。ラオスでは、チャンパサック商工会議所のBounlap初代会頭にインタビューした。彼は、ラオス王国時代にチャンパサック商工会議所を設立後、国会議員、商務副大臣を歴任し、ラオス社会主義共和国時代は共産党支援者として地方政権交代を担って生き残り、経済自由化時代には商工会議所会頭に返り咲いた。ラオス語の自伝を英訳した上で、聞き取りで補填と資料批判を行い、王国時代の欧州政治家や王室、社会主義時代の各国共産党幹部の写真を複写した。その成果の一部はディスカッションペーパーにまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Transporter of History : An Oral History of a Laotian Business Leader, 1923-20102010

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiko TAKAI
    • 雑誌名

      Discussion Paper, Graduate School of Economics and Business Administration, Hokkaido University Series A, No.214

      ページ: 1-20

  • [学会発表] アナール派史学の視点による経済史再考-仏植民地商工会議所史の事例とともに-2010

    • 著者名/発表者名
      高井哲彦
    • 学会等名
      課題設定型ワークショップ(社会経済研究)
    • 発表場所
      名古屋大学大学院経済学研究科(発表確定)
    • 年月日
      2010-06-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi