• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

フランス帝国における経済システムの進化と交錯の組織史

研究課題

研究課題/領域番号 21530324
研究機関北海道大学

研究代表者

高井 哲彦  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (80312338)

キーワード会議所 / 経済史 / コンゴ / ザンビア / インドシナ / カンボジア / 帝国 / 植民地
研究概要

本研究は、フランス型経済システムが帝国時代から独立時代に至るまで、いかに旧植民地の中で普及し、現地化または相互交流するかを比較分析する。商工会議所や国策会社は、各時代の政府政策と市場経済が交わる経済システムの「交錯」点だ。植民地時代は行政府と地元財界の情報交換の窓口となり、独立・社会主義時代は計画経済に組み込まれ、自由化時代には国際貿易の窓口になった。本研究では、宗主国の統制の強い北アフリカ、中間的なサハラ以南アフリカ、現地化が進んだ旧インドシナの3類型を想定する。
本年度は旧インドシナとサハラ以南アフリカを対象にした。旧インドシナでは、カンボジア国立文書館において植民地時代の貿易統計を複写し、在プノンペン・フランス文化センターの協力で、植民地時代の仏語古書と英仏語研究書を収集した。アフリカでは、コンゴ・ザンビア・ケニアを調査した。内戦のため長らく経済史研究の空白地域だったが、コンゴの外務省危険情報がレベル3から2に下がった直後、指導する現地人学生の支援で現地調査に成功した。
コンゴ・ザンビア・ケニアは、政治的にはフランス帝国・ベルギー帝国・イギリス帝国、経済的には銅鉱脈、社会的にはスワヒリ語圏が「交錯」する。コンゴ独立後、モブツ独裁政権は旧宗主国を排除するため日系企業を呼び込む。が、日系企業は、旧宗主国=植民地対立、内戦、市況悪化に巻き込まれ、苦難の道を歩む。コンゴのGecamines社とSodimico社、ザンビアの鉱業会議所とZCCM社の経営史については、半世紀分近い年報の複写を実現した。日本鉱業のコンゴ進出史に関しては、ムソシ鉱山や旧日本人社宅を訪問調査し、幹部社員10名以上を仏語でインタビューした。日本人墓地も、日本鉱業撤退後は内戦のため訪問者が途絶えていたが、藪を刈って再発見した。これらの調査結果の一部はディスカッションペーパーにまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Note on the Business History of the Copper Belt after the independence of Democratic Republic of Congo and Zambia2011

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiko TAKAI
    • 雑誌名

      Discussion Paper, Graduate School of Economics and Business Administration, Hokkaido University

      巻: Series A, No.240 ページ: 1-20

  • [図書] 『世界経済の歴史--グローバル経済史入門』(高井哲彦著「フェルナン・ブローデルと全体史」「マルク・ブロックと社会史」)2010

    • 著者名/発表者名
      金井雄一・中西聡・福澤直樹編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      名古屋大学出版会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi