• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

大正期~高度成長期における農家の所有・生産・生活諸関係に関するミクロ歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530327
研究機関埼玉大学

研究代表者

沼尻 晃伸  埼玉大学, 経済学部, 准教授 (30273155)

研究分担者 飯田 恭  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (20282551)
キーワード農家 / 生活 / 日記 / 尼崎 / 三島 / 西蒲原郡
研究概要

本年度の研究成果は、2点にまとめることができる。
第一に、本研究の中心的課題である、研究代表者・分担者共同による『西山光一日記』(東京大学出版会、1991年)に関する検討を行った。日記の始まる1920年代半ばがら30年代に至るまでの箇所を読み進めた結、これまでの日本村落史研究に不足していた家族の視点から村落の社会関係を描くことが可能なこと、とり、姻戚関係に注目する必要があることが判明した。この視点をいかし、研究代表者が耕地、分担者が屋敷敷地・家屋に注目して研究を継続している。
第二に、『西山光一日記』以外に関する対象地として、兵庫県尼崎市、静岡県三島市、神奈川県小田原市に関する史料調査を、現地の市役所や史料館・図書館でおこなうとともに、国立国会図書館や大阪府立図書などで実施した。尼崎市については、市立地域研究史料館の協力のもとに関係者からの聞取り調査を実施し、その過程で、自作農家で本人は通勤し農作業にも携わる都市近郊の農民の日記を発掘し、ご子息の方の了解を得て検討を開始した。この日記は、1930年代から1990年代に及んでおり、内容も詳しく、「西山光一日記』との対比のうえで重要であるのみならず、戦時期から戦後にかけての兼業農家の行動様式を理解することも可能な、希有の史料である。この外に、尼崎市については、戦時期~1950年代における旧土地台帳の分析などに基づいて土地移動と農地転用の検討を行い、不在地主と在村地主とでの差異や、市街化に伴う分筆の増加などを実証的に究明し、国際シンポジウムで報告した。三島市については、高度成長前半期に大きく変化する水利用に注目し、農民や都市住民、企業における水利用をめぐる諸関係と利害対立を分析し、学会報告を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高度経済成長前半期の水利用と住民・企業・自治体-静岡県三島市を事例として-2009

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      歴史学研究 859

      ページ: 120-129

  • [学会発表] 高度経済成長前半期の水利用と住民・企業・自治体-静岡県三島市を事例として-2009

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      2009年度歴史学研究会大会
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス
    • 年月日
      2009-05-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi