• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

日露・第一次大戦期における海軍兵器の供給をめぐる国家と企業

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21530342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関獨協大学

研究代表者

奈倉 文二  獨協大学, 経済学部, 教授 (10007825)

連携研究者 千田 武志  広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (90309675)
研究期間 (年度) 2009 – 2012
キーワード日本経済史 / 武器移転 / 軍器独立 / 海軍兵器 / 海軍工廠 / 軍事関連企業 / 兵器供給
研究概要

日露戦争を契機とする海軍兵器国産化過程で、その中軸的担い手であった海軍工廠による艦船兵器類の製造・修理の実態を明らかにし、また、民間軍事関連企業の有機的連携がどのようにはかられたかを解明した。本研究では、英国からの「武器移転」と関連する日本の「軍器独立」過程として捉えた。また、兵器の供給に関わる商社の活動をも明らかにした。そうした試みはジーメンス事件を捉え直す上でも重要な意味を持った。第一次大戦は、日英関係にとって「分水嶺」となり、英国系兵器火薬会社においても「技術移転」は基本的に完了するに至った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2011 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 第一次世界大戦期の日本爆発物会社と技術移転-英国政府及び出資者との関係を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      奈倉文二
    • 雑誌名

      軍事史学

      巻: 46巻4号 ページ: 61-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 兵器機械商社・高田商会の活動(1881~1912年)-アームストロング社の対日活動との関連を探りつつ-2011

    • 著者名/発表者名
      奈倉文二
    • 雑誌名

      獨協経済

      巻: 第90号 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 日露戦争期における海軍工廠-海軍軍令部『極秘 明治三十七八年海戦史』分析-2009

    • 著者名/発表者名
      奈倉文二
    • 雑誌名

      獨協経済

      巻: 第87号 ページ: 77-87

  • [雑誌論文] 日露戦争期の海軍工廠の実態と役割2009

    • 著者名/発表者名
      千田武志・平間洋一・奈倉文二
    • 雑誌名

      軍事史学

      巻: 44巻4号 ページ: 38-81

    • 査読あり
  • [学会発表] 第一次大戦後の日本陸海軍軍縮と兵器関連産業・兵器生産2011

    • 著者名/発表者名
      奈倉文二・千田武志・鈴木淳
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 発表場所
      於立命館大学びわこ・くさつキャンパス
    • 年月日
      2011-10-22
  • [図書] 日本軍事関連産業史-海軍と英国兵器会社-2013

    • 著者名/発表者名
      奈倉文二
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi