• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

連動経営の構築と破綻のダイナミズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530360
研究機関学習院大学

研究代表者

森田 道也  学習院大学, 経済学部, 教授 (10095490)

キーワード連動経営 / 戦略的マネジメント・サイクル / ハイパフォーマンス経営 / 国際共同研究
研究概要

本研究では、各種職能や部門が連携して価値創造を高める連動経営の構築と破綻のダイナミズムの解明に焦点があった。平成21年度における研究焦点は、3つあった。それらは、
1. 従来の経営学文献の研究を当該研究者が構築してきた戦略的マネジメント・サイクル(以後、SMCと略称する)の枠組みに基づいて整理する
2. そのダイナミズムに関する実証的研究のためのデータベース構築
3. 海外研究者との共同研究
1. における研究成果としては、従来の主要文献(本)からの抽出をおこない、SMSの枠組みに沿った整理をおこない、従来の研究で指摘されている関連要素や要因を抽出したことが挙げられる。しかしながら、当該研究で問題の焦点にしている上流工程におけるプロセスに関する研究は十分におこなわれていないということも明らかになった。連動経営の経年的持続性を左右する工程であるにも拘わらず、十分な研究がなされていないことの感触を得た。2. のデータベース構築では調査設計を参加国の主要な代表研究者と共にスペインおよび日本において共におこない、当該研究課題に関連する実証のための質問項目などを反映させたことである。現在では10カ国の参加国があって、それらの意見調整が大きな課題であった。まだ設計は完了せず、最終調整の段階で継続中である。調査そのものは現状の企業の状態から平成21年度段階では実施は難しかった。3. における海外研究者との共同研究では、スペインに夏の間滞在し、エアバス社などへのヒアリング、若干の研究者との討議、そしてセビリア大のマチュカ教授との共同研究をおこなった。また米国のフリン教授(インディアナ大)との共同論文を書き、現在はある学術誌へ投稿中である。学会では、スウェーデンのイエテボリで開催されたEurOMA学会(European Operations Management Association)において上記1の中途の研究成果を報告した。そこではフロアーの反応から意味ある研究であることがうかがい知れた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] High Performance Manufacturing and High Performance Organization Theories2009

    • 著者名/発表者名
      Michiya Morita, E.James Flynn, Shigemi Ochiai
    • 雑誌名

      The Proceedings of 16^<th> International Annual EurOMA Conference

      ページ: 10

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi