研究課題/領域番号 |
21530377
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
石岡 賢 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (70326734)
|
キーワード | テクノロジーマネジメント / 製品開発 / イノベーション / マーケティング / 経営戦略 / マーケティング戦略 / 製品戦略 / 新製品 |
研究概要 |
持続可能性に向けたマネジメントを行う上で、重要なことは市場状況を観察し、それらへ的確に対応することである。本研究では、特に製品開発マネジメントに焦点を当てて持続可能性を検討している。主な目的として、具体的なマネジメント手法の提示を行う。 21年度にはマネジメントモデルとそれらに含まれるファクターの見直しを行い提示した。ここでのマネジメントモデルは、テクノロジー、サービス、バリューの3つのファクターによって構成されている。平成22年度では、それらについて再検討し、より概念的なモデルを構築した。結果として、製品イノベーション、製品ベネフィット、経済的ベネフィットという3つのファクターを適用している。 ここまでの研究では、製品開発を取りまく市場状況、つまり顧客への対応、製品企画、競合への対応について分析・検討を行ってきたが、持続可能性の観点からすると、より広い視野でのマネジメントが持続可能な製品開発には必要であることが考えられる。この状況から、23年度では、製品開発のみの視点から、やや広めに視野を拡大し、企業全体のマネジメントレベルまでの検討を行った。 結果として、マネジメントや経営戦略の基本となる、市場環境の見直しを行った。具体的には外部環境と内部環境の分析を持続可能な製品開発マネジメントの手法に適用するようなコンセプトの見直しを行った。結果として、より広い視野に立った製品開発マネジメントの必要性と可能性を示している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
より効果的な製品開発マネジメントを進める上で、これまでファクターの提示や見直しを行ってきている。これらは、マネジメント手法を確立する上で必要不可欠な作業である。製品という視点からのアプローチについては、おおよそのコンセプトを確立した。 しかしながら、近年の市場の特徴として、急速な市場環境の変動が見受けられる、研究開始時点では、これらの状況は想定していなかったので、この辺りについては、更なる検討が必要とされる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで、ミクロ的な視点から製品開発コンセプトを検討してきたが、市場環境の変化速度が速まるにつれて、ミクロ的な製品開発周辺のみのマネジメント手法の確立だけでは、対応不可能である状況も見受けられる。よって、今後は、より広い視野に立った、企業戦略やマーケティング戦略の一部としての、マネジメント手法の立案が必要である。今後は、この様に企業を取り巻く環境を視野に入れた手法を検討する。
|